翻訳と辞書
Words near each other
・ 古代語
・ 古代進
・ 古代道路
・ 古代都市
・ 古代都市アユタヤと周辺の古代都市群
・ 古代都市アレッポ
・ 古代都市スコタイと周辺の古代都市群
・ 古代都市ダマスカス
・ 古代都市テーベとその墓地遺跡
・ 古代都市ボスラ
古代銭貨
・ 古代雪
・ 古代音楽
・ 古代骨法体術源流天心流
・ 古代魚
・ 古伊万里酒造
・ 古伝
・ 古伝統合太極拳
・ 古伝説
・ 古伝降霊術 百物語〜ほんとにあった怖い話〜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古代銭貨 : ミニ英和和英辞書
古代銭貨[こだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古代 : [こだい]
  1. (adj-na,n-adv,n-t) ancient times 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [せん]
 【名詞】 1. hundredth of a yen 

古代銭貨 ( リダイレクト:皇朝十二銭 ) : ウィキペディア日本語版
皇朝十二銭[こうちょうじゅうにせん]

皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)とは、708年和銅元年)から963年応和3年)にかけて、日本で鋳造された12種類の銅銭の総称である。本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)、皇朝十二文銭(こうちょうじゅうにもんせん)とも呼ばれる。また、「皇朝」の語を避けて古代銭貨の名称を用いる研究者もいる〔栄原永遠男 『日本古代銭貨研究』凡例 清文堂、2011年〕。
==発行と経緯==
皇朝十二銭は、以下の12種類である。
*和同開珎 708年和銅元年)
*万年通宝(萬年通寳) 760年天平宝字4年)
*神功開宝(神功開寳) 765年天平神護元年)
*隆平永宝(隆平永寳) 796年延暦15年)
*富寿神宝(富壽神寳) 818年弘仁9年)
*承和昌宝(承和昌寳) 835年承和2年)
*長年大宝(長年大寳) 848年嘉祥元年)
*饒益神宝(饒益神寳) 859年貞観元年)
*貞観永宝(貞観永寳) 870年(貞観12年)
*寛平大宝(寛平大寳) 890年寛平2年)
*延喜通宝(延喜通寳) 907年延喜7年)
*乾元大宝(乹元大寳) 958年天徳2年)
いずれも形は円形で中央に正方形の穴が開いている円形方孔の形式である。貨幣価値としては、律令政府が定めた通貨単位である1として通用した。このほかに金銭の開基勝宝、銀銭の太平元宝なども試鋳しているが(760年)、これらは銅銭とは異なり、広く流通したものではなかったようであり、銅銭の通用価値を高く設定するための見せ金であったとする説がある〔今村啓爾 『富本銭と謎の銀銭』 小学館、2001年〕 。
律令期に皇朝十二銭が発行された目的としては、開元通宝を手本とし、貨幣制度を整えるため、また、平城京遷都に必要となる莫大な経費を、銅地金本来の価値と貨幣価値との差額で賄うためということが挙げられる。
和同開珎は、日本で実際に流通したことがはっきりしている貨幣としては最古のものである。これより古い貨幣に富本銭があるが、これは実際に流通したかどうかは諸説ある。和同開珎発行から3年後の711年には、貨幣を多く蓄えたものに位階を与えるとする蓄銭叙位令が発布された。蓄銭奨励と流通促進とは矛盾しているが、銭貨の流通を促進するために発令されたと考えられている。しかし、実際に位階を与えた記録は、同年11月の1例しか残っていない。当時の日本はなどの物品貨幣が一般的であり、社会経済水準が貨幣を必ずしも要していなかったため、畿内とその周辺国以外にはあまり普及しなかったとも考えられる。また、仮に需要があったとしても、そもそも銅の生産量が絶対的に少なかった当時の日本では、実物貨幣に代わるだけの銅銭の製造は始めから困難であった(秩父黒谷における自然銅の発見を機に元号を「和銅」と改めてしまう程当時銅は貴重であり、また後述のように時代が下るにつれて急速に品質が悪化している)。ただし、発見地は北海道から熊本県まで全国各地に及んでいる。
和同開珎が発行されてから52年後、万年通宝への改鋳が行われた。この時、和同開珎10枚と万年通宝1枚との価値が等しいと定められた。この定めはその後の改鋳にも踏襲された。皇朝十二銭は改鋳を重ねるごとに大きさが縮小し、重量も減少、素材も劣悪化していった。当時の製錬法では利用できる銅資源が限られていたため、原材料のの生産量が年々低下したためである。もっとも、急激に劣悪化したとされている承和昌宝を基準として捉えると、大きさは乾元大宝までほぼ一定であり、品質も寛平大宝まではほぼ同水準を保っていることから、承和昌宝を銭貨の基準品質とする1つの画期とみなす考えもある〔高橋照彦 「銭貨と土器からみた仁明朝」角田文衞監修・古代學協會編『仁明朝史の研究』 思文閣出版、2011年〕。
和同開珎が発行されて間もない頃には、銭1文で2kgが買えたが、9世紀中頃には、買える米の量は100分の1から200分の1にまで激減してしまった。延喜通宝や最後の乾元大宝は、銅銭ではなく鉛銭であると言われるほど鉛の含有量が高いものが多く存在する〔甲賀宜政 『古銭分析表 考古学雑誌』第9巻第7号、1919年〕。価値の低下した銭は、流通と交易の現場から忌避されるようになり、宋銭が大量に流入する12世紀後半まで、日本国内での銭の流通は限定されたものとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「皇朝十二銭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.