|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古典 : [こてん] 【名詞】 1. old book 2. classics 3. classic ・ 典 : [のり] 【名詞】 1. rule 2. law ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
サンスクリット(、、)は古代インド・アーリア語に属する言語。古典語として、南アジアだけでなく東南アジアにおいても用いられていた。 言語であることを明示してサンスクリット語とも呼ばれる。日本では、近代以前から梵語(ぼんご、ブラフマンの言葉)としても知られる。 現在の母語話者は少ないが死語ではなく、インドでは憲法で認知された22の公用語の1つである。宗教的な面から見ると、ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語であり、その権威は現在も大きい。 == 歴史 == サンスクリットはインド・ヨーロッパ語族のインド語派に属する古代語である。 狭義には紀元前5世紀から紀元前4世紀にパーニニがその文法を規定し、その学統によって整備された古典サンスクリットのことを指す。 広義には、リグ=ヴェーダ(最古部は紀元前1500年頃)に用いられていたヴェーダ語や、あるいは、仏典に使われるをも含む。ヴェーダ語の最古層は、イラン語群に属する古典語であるアヴェスター語のガーサーの言語(古アヴェスター語)と非常に近い。 釈迦の時代にはすでに日常の生活においてインド各地の地方口語(プラークリットと呼ばれる)が用いられるようになっていたが、その後にサンスクリットは逆に文書の公用語として普及し、宗教(ヒンドゥー教・仏教など)・学術・文学等の分野で幅広く長い期間にわたって用いられた。 グプタ朝ではサンスクリットを公用語とし、カーリダーサなどに代表されるサンスクリット文学が花開いた。 サンスクリットは近代インド亜大陸の諸言語にも大きな影響を与えた言語であり、ドラヴィダ語族に属する南インド諸語に対しても借用語などを通じて多大な影響を与えた。さらには東南アジアや東アジアにも影響を与えた。 13世紀以降のイスラム王朝支配の時代(アラビア語、ペルシア語の時代)から、大英帝国支配による英語の時代を経て、その地位は相当に低下したが、今でも知識階級において習得する人も多く、学問や宗教の場で生き続けている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サンスクリット」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sanskrit 」があります。 スポンサード リンク
|