翻訳と辞書
Words near each other
・ 古参者
・ 古参近衛兵
・ 古参近衛隊
・ 古口哲
・ 古口村
・ 古口美範
・ 古口蓋上目
・ 古口駅
・ 古句
・ 古史
古史伝
・ 古史古伝
・ 古史成文
・ 古史通
・ 古吉野村
・ 古名
・ 古君駅
・ 古呂利
・ 古味山
・ 古味慎也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古史伝 : ミニ英和和英辞書
古史伝[こしでん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古史 : [こし]
 (n) ancient history
史伝 : [しでん]
 【名詞】 1. history and biography 2. historical material
: [でん, てん, つたえ]
 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication

古史伝 : ウィキペディア日本語版
古史伝[こしでん]

古史伝(こしでん)は、平田篤胤の著書であり、自ら著した『古史成文』についての自分自身による解釈本である。全37巻。1812年文化9年)~1825年文政8年)撰。
==成立の経緯==
篤胤は、本居宣長の『古事記伝』にならって、自身で古史(『古事記』・『日本書紀』)の文を採り交えて「神世」(=神話時代)の物語を書き纏めた本『古史成文』を1818年(文政元年)に出版した。「天地開闢」から「神代時代」に繰り広げられた様々な歴史の物語、と平田篤胤が考えるものを書き記したもので、上中下三巻に纏め上げて上梓した。
古史成文』の神代巻は百六十五段あったが、この古史伝では、段ごとに詳細な注釈をくわえ、自説の解釈を施している。更に古史や、古言・古義などを調べる上で、便宜を図る為に補翼として『古史或問』を著し、後に『古史微』並びに『開題記(春夏秋冬)』と改題して、古伝説の本論、神世文字の論、古史ニ典の論に関しての自論を展開し、『記紀』、『古語拾遺』、『祝詞』、『新撰姓氏録』、『出雲国風土記』といった古文献資料類の中から古史に関連のある部分を参照引用し、神代巻に伝え来る物語の中で、遺漏や訛伝されたと思われる箇所などを補足訂正して補い、更に推敲を重ねて古史の解釈を施し日本の古代の有様をあきらかにしようと志したものである。古道学を通じて、神代の本来の姿や形(復古)(と平田篤胤が考えるもの)を知る事により、「古人の心情」(外来の思想が入り来る以前の純朴な心や姿形、と平田が考えるもの)に立ち戻る為の縁(よすが)とした。
篤胤が『古史伝』を起稿したのは、1810年(文化7年)、37歳の血気盛んな頃で、それから約13年を費やして、成文下巻の途中までの解釈をある程度完成させているが、第29巻以降百四十四段から最期の第37巻百六十四段までは未完に終った。
この未完であった『古史伝』は、篤胤の逝去後、後継者平田鐵胤(かねたね)の依頼を受諾した死後の門人である、愛媛出身の矢野玄道1877年(明治10年)頃から起稿し、数年を費やして遂に完成させた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古史伝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.