|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 紫 : [むらさき] 【名詞】 1. (1) purple colour 2. purple color 3. violet 4. (2) type of soy sauce ・ 琴 : [きん, こと] 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument)
清水 紫琴(しみず しきん、1868年1月〈慶応3年12月〉下旬 - 1933年7月31日)は、明治期の女性作家。出生届出は1868年1月。 岡山県生まれ、本名は清水豊子、筆名はつゆ子。京都府立第一高等女学校卒。女権運動に活躍し、植木枝盛らと交わる。『女学雑誌』記者となり、1891年(明治24年)、「こわれ指環」で文壇に登場。1892年、化学者の古在由直と結婚し、古在紫琴の名で女性作家として活躍したが、1901年(明治34年)、「夏子の物思ひ」以後、筆を絶つ。夫から執筆を禁じられたと言われている。代表作に、「したゆく水」(1898年)、「移民学園」(1899年)などがある。 次男は哲学者の古在由重。由重の編纂で『紫琴全集』(草土文化、1983年)が出ている。また山口玲子『泣いて愛する姉妹に告ぐ—古在紫琴の生涯』(草土文化、1977年)がある。天文学者の古在由秀(父・由正は紫琴の長男)と農学者の古在豊樹(由重の子)は孫にあたる。 ==外部リンク== *清水 紫琴:作家別作品リスト (青空文庫) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水紫琴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|