|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地震 : [じしん] 【名詞】 1. earthquake
古地震(こじしん)とは、昨日まで過去に起きた全ての地震のこと。地震史料として使用する場合、日本では太陽暦が使用され、地震計による観測が開始された明治5年頃以前の史料を示す場合が多い〔浅田敏 編著「地震予知の方法」東京大学出版会 1978年 p.12〕。なお地震(歴史地震学)としての古地震は歴史地震を参照のこと。 == 近代日本の古地震史料 == 1891年の濃尾地震による震災被害により、1892年に55号勅令により震災予防調査会が設置された。その基礎資料として史料編纂係(史料編纂所の前身)の田山実(田山花袋の長兄)が古地震の調査を命じられて10年の歳月を費やして古文書などから地震関連の史料を収集した。これにより大森房吉が「大地震概要」を表した。その後、田山の業績をついで武者金吉がさらに収集した史料をあわせて「日本地震史料〔http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/tosho/documents/jishinshiryo.pdf 「地震史料」編纂にご協力くださったみなさまへ」別紙「地震史料」一覧〕」「増訂大日本地震史料1〜3巻」で6000以上の古地震についての史料を収め1941〜49年に刊行された。その後、武者金吉により1951年に「日本地震史料」が刊行されたが、以後新資料の収集は宇佐美龍夫が再開するまでの20年近くの間停滞した〔浅田敏 編著 「地震予知の方法」 東京大学出版会 1978年 p.12〜15〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古地震」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|