|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand
古曽部焼(こそべやき)は、江戸時代後期から大正時代にかけて、摂津国嶋上郡古曾部村(現大阪府高槻市古曽部町)の五十嵐家の古曽部窯で生産された陶器。近年、五十嵐家五代の当主たちによる明治末期までの古曽部焼と、大正年間、古曽部窯を用いて「窯元も含む(古曽部)村の有志により」製造された磊三古曽部(らいぞうこそべ)(復興古曽部)とに区分されている。さらに昭和後期〜平成期の「新古曽部」の作品(昭和後期に寒川義崇・七里寿弥ら現代の陶芸家が高槻市内の各地で開窯した工房で製造された作品)を含める場合もある〔たとえば七里寿弥は作品に「古曾部」銘を使用。寒川義崇は自身の工房や作品に「古曽部焼」の名称を冠し、作品に「古曽部」銘を使用。詳細・典拠は本記事の「新古曽部」を参照。〕。 == 歴史 == 古曽部の地は老ノ坂山地と大阪平野の境界上に位置する農村のひとつとして古くから開けた地〔享和三年(1803年)の全戸数87軒(男子186人,女子187人)すべてが農業(農業のほか渡世人なし)〕で、旧村域の中央部から南部にかけての耕地(大部分が水田)は条里制にもとづく地割がおこなわれている。(詳細は古曽部を参照)。 五十嵐家以前、古曽部入道 能因(橘永愷, 988-1050/1058)が古曽部の地で陶器をてびねりした、近世初期(安土桃山時代~江戸時代寛永年間)に開かれ小堀政一(遠州)により遠州七窯の一つとされたなどの伝承がある〔『高槻市史』(富井康雄,1984)では、古曽部焼の起源に関するこれらの諸説を紹介しつつ、作例が実在しない、平安期および近世初期の窯跡が未発見であるなどの理由により、これらを単なる「伝承」とみなし、江戸後期~明治末年の五十嵐家5代による窯業のみを「古曽部焼」と称している。〕。ただしこれらの時期の作品は伝存せず、窯跡の所在も不明である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古曽部焼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|