翻訳と辞書
Words near each other
・ 古森孝英
・ 古森義久
・ 古森重隆
・ 古植物学
・ 古椿の霊
・ 古楠神社
・ 古楠神社 (掛川市)
・ 古楽
・ 古楽の楽しみ
・ 古楽器
古楽府
・ 古楽派
・ 古樋駅
・ 古橋あや香
・ 古橋一浩
・ 古橋信孝
・ 古橋孝仁
・ 古橋家
・ 古橋岳也
・ 古橋崇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古楽府 : ミニ英和和英辞書
古楽府[こがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古楽 : [こがく]
 (n) ancient (early) music
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 

古楽府 ( リダイレクト:楽府 ) : ウィキペディア日本語版
楽府[がふ]
楽府(がふ)とは、漢詩の一形式で、古体詩の一種。その文体を楽府体(がふたい)ともいう。
== 歴史 ==
前漢の時、民間歌謡の採集のため楽府という音楽官署が設立されたが、楽府において集められた歌謡そのものをさす言葉となった。以後、民間歌謡全般を楽府と称することがあり、も楽府と呼ばれることがあった。文学史上のいわゆる楽府の形式は代以降に呼ばれるようになったもので、の古曲に基づく楽府を楽府古辞、六朝時代の民間歌謡にもとづくものを楽府民歌といい、これらを古楽府という。唐代になると古楽府はほとんど演奏されなくなり、古楽府の形式に沿って作られたりし、朗読される詩歌となっていった。また中唐以降になると、白居易を始めとして新しい題(新題)を創始して楽府が作られるようになり、これを新楽府という。
北宋郭茂倩の『楽府詩集』では漢から唐に至るまでの歌謡、または文人がその題(古題)を借りて創作したり、その体裁を模倣して作った歌詞、新楽府が収録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楽府」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yuefu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.