翻訳と辞書
Words near each other
・ 古河彩子
・ 古河御所
・ 古河徹人
・ 古河志
・ 古河文学館
・ 古河新水
・ 古河早苗
・ 古河有一
・ 古河村
・ 古河林業
古河橋
・ 古河機械金属
・ 古河歴史博物館
・ 古河渚
・ 古河潤之助
・ 古河物流
・ 古河生井一家
・ 古河産業
・ 古河産機システムズ
・ 古河町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古河橋 : ミニ英和和英辞書
古河橋[ふるかわばし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古河 : [ふるかわ]
 (n) old river
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 

古河橋 : ウィキペディア日本語版
古河橋[ふるかわばし]

古河橋(ふるかわばし)は、栃木県日光市足尾町赤倉にある一級水系利根川水系渡良瀬川の上流である松木川に架かる道路橋である。国の重要文化財に指定されている。
== 概要 ==
古河鉱業(現・古河機械金属足尾銅山専用電気軌道(後の足尾銅山馬車鉄道の一部となる)を施設した際、1891年(明治24年)1月1日に開通した、松木川に架かる全長48.5mのアーチ橋である〔電化区間は、足尾銅山 - 古河橋間のみであった。〕。
足尾本山駅があった本山地区は、足尾銅山の操業の中心地であった。その本山地区と社宅などが立ち並んでいる赤倉地区の間には松木川が流れているため、両区を結ぶために1884年(明治17年)に木造の直利橋(なおりばし)が架設されたが、1887年(明治20年)4月8日に松木村の大火で消失してしまった。そのため、足尾銅山から足尾製錬の精錬所までの鉱石運搬用として、直利橋の跡にドイツ人の設計により本橋梁が架設されている。
本橋梁は1890年(明治23年)6月に着工したが、同年8月22日に松木川が大洪水になり足場が流失するという事故に遭った。同年10月26日に再開後は、突貫工事を行い同年12月28日に竣功した。翌年の1891年(明治24年)には、鉄道道路併用橋として日本初となる実用化された単線の電気鉄道が施設されている。
その後は、道路橋にそのまま転用されており補強工事も行われていたが、本橋梁の老朽化に伴い、南側に新古河橋が1993年(平成5年)に架設されたため、現在は歩道橋として整備・保存されている。なお、現在は橋の入り口に柵が設けられ立ち入り禁止となっている。
本橋梁は日光市指定文化財に指定されたのち〔1981年(昭和56年)に足尾町(現・日光市)の有形文化財に指定。〕、2014年(平成26年)に国の重要文化財に指定された。また、土木学会による「近代土木遺産2800選Bランク」にも選出されている〔栃木県 (日本の近代土木遺産(改訂版)-現存する重要な土木構造物2800選) - 土木学会〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古河橋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.