|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 生花 : [せいか] 【名詞】 1. (1) flower arrangement 2. (2) fresh flowers ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 花被 : [かひ] 【名詞】 1. perianth 2. floral envelope ・ 植物 : [しょくぶつ] 【名詞】 1. plant 2. vegetation ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object
離弁花類(りべんかるい)とは双子葉植物を2つに分けた分類群の1つで、主に花弁(花びら)が合着していない(離生する)もののグループ。花弁がないものや、花被(花弁・がく)がないものも含む。もう1つのグループは合弁花類である。 新エングラー体系にて古生花被植物亜綱(こせいかひしょくぶつあこう)として分類単位で扱う。 一般に離弁花は合弁花より進化の遅れた形態とされ、離弁花類は合弁花類以外の様々な系統をまとめた人為的な分類群と考えられてきた。 なお本亜綱は古い分類区分で、より新しい分類では採用されていないものの、直感的にわかりやすいために植物図鑑や学校教育などで現在でも使用されている。 ==分類について== 離弁花類の定義も確定したものではなかった。例えばウリ科は古くは離弁花類とされたが、新エングラー体系では合弁花類にされており、その後の分類体系ではまた離弁花類に属すグループに近縁とされたりしている。またツバキ科には花弁が基部で合生するものがあり、ツツジ科には花弁が離生するものがあるが、これらはそれぞれが離弁花類・合弁花類に近縁とされていたため、それに従って分類されている(なお現代ではツバキ科とツツジ科は比較的近縁と考えられている)。 1980年代以降の植物分類(クロンキスト体系など)では離弁花類を分類群として採用していない。 さらに現在最新のAPG植物分類体系では、離弁花類は被子植物のうち、単子葉植物以外の複数の系統群に分けられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「離弁花類」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|