|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古社寺 : [こしゃじ] (n) old shrines and temples ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 社寺 : [しゃじ] (n) shrines and temples ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 保存 : [ほぞん] 1. (n,vs) preservation 2. conservation 3. storage 4. maintenance ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
古社寺保存法(こしゃじほぞんほう、明治30年6月10日法律第49号)は、日本の文化財保護に関する、廃止された法律。古器旧物保存方 (こききゅうぶつほぞんかた、明治4年5月23日太政官布告第251号)を引き継いで制定され、1929年(昭和4年)7月1日、旧国宝保存法施行に伴い廃止された。 条文は附則を含めて20条である。 == 概要 == 明治政府は、明治4年「古器旧物保存方」を布告し、廃仏毀釈によって破壊された文化遺産の調査を始めた。後の古社寺保存法では、古社寺の建造物及び宝物類で、「特ニ歴史ノ証徴又ハ美術ノ模範」であるものを「特別保護建造物」または「国宝」に指定し、保護してきた。この法律は、(1919年)大正8年法律第44号によって一部改正がなされた。 当初、本法の所管官庁は内務省であったが、大正2年には文部省となった〔「第二節 文化財保護と文化行政」(学制百二十年史) - 文部科学省〕。 その後、国宝保存法の施行により、この古社寺保存法は廃止され、同法時代の「特別保護建造物」及び「国宝」は、国宝保存法の規定により指定された「国宝」とみなされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古社寺保存法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|