|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一刀 : [いっとう] 【名詞】 1. sword (blade) 2. single stroke ・ 刀 : [かたな, とう] 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
唯心一刀流(ゆいしんいっとうりゅう)とは、古藤田俊直(唯心)の系統の一刀流。「古藤田一刀流」とも呼ばれる。剣術だけでなく槍術も含むなど、一刀流の古い形態を伝えていた。 == 歴史 == 戦国時代の後北条氏の家臣であった古藤田俊直は、新当流の剣術と槍術に通じていたが、天正12年(1584年)に相模を訪れた伊藤一刀斎と試合をして敗れ、伊藤の門人となり、剣術と槍術を学んだ。 俊直は自らの武術を子孫に伝えた。他の系統の一刀流の多くが剣術専門流派となる中で、俊直の系統は槍術も伝え続けた。 俊直の孫の古藤田俊定が大垣藩(戸田家)に200石で召し抱えられ、古藤田家は幕末まで代々、大垣藩の一刀流剣術・槍術師範を務めた。 俊定は『一刀流剣法口伝之書』(『一刀斎先生剣法書』とも呼ばれる)、『剣術大意集』を著した。俊定の弟子に杉浦正景、正木流を開いた正木俊光らがいる。 古藤田家が仕えた大垣藩のほか、笠間藩、喜連川藩、磐城平藩、徳山藩などで伝えられ、特に笠間藩では示現流と並んで藩の剣術の二大流派であった。 笠間藩に伝わった系統から、山本鉄之丞、猪瀬虎之助を輩出している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「唯心一刀流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|