|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance
古野 伊之助(ふるの いのすけ、1891年(明治24年)11月13日 - 1966年(昭和41年)4月24日)は「同盟通信社」を運営した通信事業経営者。 == 経歴 == === 満州事変まで === 1891年11月13日、三重県朝明郡富田村(現在の四日市市)に織物業を営む古野宗七の長男として生まれた。5歳のとき、父が事故で亡くなると一家は経済的に逼迫した。高等小学校を卒業した年に上京。洋品店の小僧、次いで株屋の店員として働きながら神田の国民英学校へ通った。1909年から京橋区瀧山町六番地のAP通信東京支局で給仕として働いた。当時の支局長はジョン・ラッセル・ケネディ(John Russel Kennedy)というアイルランド人であった。 1912年(大正元)に改めて東京支局の正社員として採用されたが翌年に辞め、通っていた早稲田大学専門部政治経済科も中退。アメリカに移住しようと計画したが、現地では日本人排斥運動が盛り上がり容易に行ける状態ではなかった。1914年、偶然に再会したケネディから国際通信社(国際)に誘われ入社した。1913年、渋沢栄一は日米摩擦を憂慮して国際理解増進のため日本のニュースを海外におくる通信社を立案、国際が誕生した。しかしロイター通信は国際が自主的に外国へニュースを供給することを認めず渋沢の意図は失敗した。 1920年、国際の北京支局が設置されると1923年まで赴任、風見章、市川正一と机を並べていた。臨城事件では日本の記者という第三者の立場だったが北京外交団のやり方に反発、胡霖と組み謀議を告発して列国の共同警備案を潰そうとした。この事件から通信自主権の回復が日本の通信社に必要であると痛感し外務省に働きかける一方、陸軍省の駐在武官たち土肥原賢二、鈴木貞一、板垣征四郎や在外公館の吉田伊三郎と交際をした。外務省や渋沢がケネディに不信感を持つと追い出し工作を行い、専務理事に岩永裕吉を推した。1926年にロンドン支局より戻り「国際」と東方通信社が合併し日本新聞聯合社が創設されると社長の岩永裕吉を支え1931年(昭和6)より総支配人の地位にあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古野伊之助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|