翻訳と辞書
Words near each other
・ 召喚状
・ 召喚獣
・ 召喚王レクス
・ 召喚術
・ 召喚術士
・ 召喚術師
・ 召喚魔法
・ 召喚魔術
・ 召天
・ 召状
召禁
・ 召籠
・ 召致
・ 召請
・ 召還
・ 召還獣
・ 召陵
・ 召陵区
・ 召集
・ 召集令


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

召禁 : ミニ英和和英辞書
召禁[しょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょう]
 【名詞】 1. call 2. send for 3. wear 4. put on 5. take (a bath) 6. ride in 7. buy 8. eat 9. drink 10. catch (a cold)
: [きん]
 【名詞】 1. ban (e.g., on smoking) 2. prohibition

召禁 ( リダイレクト:押込 ) : ウィキペディア日本語版
押込[おしこめ]
押込(おしこめ、押籠)とは、中世から近世にかけての日本で行われた刑罰の一つ。主に武士庶民に対して適用され、自宅(あるいは自室)などの前にを立てて閉鎖(いわゆる「座敷牢」)して、一定期間の昼夜の出入・通信を一切禁じて謹慎幽閉させる措置を取ること。
平安時代検非違使において生命の危険性のある杖刑笞刑の代わりに獄舎などに一定期間監禁する召禁と呼ばれる刑罰が行われるようになった。鎌倉時代御成敗式目にも召禁・召籠という刑罰が喧嘩悪口の罪に対して適用されている。中世中期以後には獄舎以外の建物で代行される事もあり、これを特に押込(押籠)と称した。
江戸時代には自由刑の一種として比較的軽い罪の場合に適用された。江戸幕府公事方御定書によれば、武士が主君から賜った宅地をに入れて訴訟沙汰になったことが明らかになった場合や小規模な失火などに対して適用されている。刑期は20日・30日・50日・100日の4種が原則であったが、場合によっては終身にわたる押込や逆に名目だけの謹慎に留まる場合もあった。
なお、中世から近世にかけて大名家などで行われてきたいわゆる「主君押込」もその延長上において考えるべきだとされている。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「押込」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.