翻訳と辞書
Words near each other
・ 台北市立重慶国民中学
・ 台北市立重慶国民中学校
・ 台北市立陽明高級中学
・ 台北市立麗山高級中学
・ 台北市立麗山高級中学校
・ 台北市第一信用合作社
・ 台北市第十信用合作社
・ 台北市銀行
・ 台北市長
・ 台北市電敷設計画
台北帝国大学
・ 台北帝国大学官制
・ 台北帝國大学
・ 台北帝國大學
・ 台北府儒学教授
・ 台北府城
・ 台北府城北門
・ 台北府城南門
・ 台北府城小南門
・ 台北府城東門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

台北帝国大学 : ミニ英和和英辞書
台北帝国大学[たいほくていこくだいがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台北 : [たいほく]
 (n) Taipei
: [きた, ほく]
 (n) north
: [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence 
帝国 : [ていこく]
 【名詞】 1. empire 2. imperial 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国大 : [こくたい, こくだい]
 【名詞】 1. national university 
大学 : [だいがく]
 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

台北帝国大学 : ウィキペディア日本語版
台北帝国大学[たいほくていこくだいがく]

台北帝国大学(たいほくていこくだいがく)は、日本領時代の台湾に設置された帝国大学。当時は臺北帝國大學と表記された。大学の略称台大(たいだい)。1945年11月15日中華民国が接収し国立台湾大学と改称、現在に至る。
日本統治時代1928年昭和3年)3月16日に7番目の帝国大学として設立される。
内地の帝国大学が文部省の管轄であったのに対し、台北帝国大学は台湾総督府の管轄であった。
当初は文政学部と理農学部の二学部が設置され、1928年4月より開講した。さらに1941年(昭和16年)には予科(豫科)も作られた。1945年(昭和20年)度時点での学部構成は、文政学部、理学部、農学部、医学部、工学部であった。
== 沿革 ==
大学設立の準備段階では当初「台湾大学」との名称が用いられ、その後、「台湾帝国大学」が用いられたが、「台湾帝国大学」では台湾帝国の大学との誤解が生じるとの理由から1927年に「台北帝国大学」に名称が決まった〔李恒全「台北帝国大学設立計画案に関する一考察 ― 幣原担の設立構想を中心に ―」 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要第1巻第1号(2007年11月)45-64頁〕。
* 1928年3月16日 - 勅令第30号により設立。文政学部、理農学部の2学部と附属図書館設置。
 * 文政学部に哲学科、史学科、文学科、政学科の4学科、理農学部に生物学科、化学科、農学科、農芸化学科を設置。
 * 文政学部は国語学・国文学/東洋史学/哲学・哲学史/心理学/土俗学・人種学/憲法/行政法、理農学部は植物学/動物学/地質学/化学/生物化学/植物病理学の各講座より構成(勅令第33号)。
* 1928年4月1日 - 文政学部及び理農学部開講。理農学部に附属植物園、附属農場を設置。台北高等農林学校を統合し、附属農林専門部を設置。
 * 文政学部に東洋倫理学・西洋倫理学/西洋文学/経済学/民法・民事訴訟法/刑法・刑事訴訟法、理農学部に気象学/農芸化学第一(土壤肥料学)/応用菌学/昆虫学・養蚕学の各講座を増設し、文政学部12講座、理農学部10講座で開講(勅令第49号)。
* 1928年12月26日 - 1929年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部9講座を増設(勅令第287号)。
 * 文政学部に南洋史学/東洋哲学/教育学・教育史/政治学・政治史、理農学部に植物学第二/数学/物理学/化学第二/農学・熱帯農学第一(農業経済学)/農学・熱帯農学第二(園芸学)/農芸化学第二(農産利用学)/農産製造学・製糖化学/農業工学の各講座を増設。
* 1929年4月10日 - 文政学部4講座、理農学部1講座を増設し、各学部を20講座に拡充(勅令第60号)。
 * 文政学部に東洋文学/国史学/法律哲学/経済学第二、理農学部に動物学第二の各講座を増設。
* 1930年2月26日 - 1930年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部4講座を増設し、各学部を24講座に拡充(勅令第32号)。
 * 文政学部に国語学・国文学第二/言語学/西洋史学・史学・地理学/民法・民事訴訟法第二、理農学部に農学・熱帯農学第三(作物学)/農学・熱帯農学第四(育種学)/農芸化学第三(営養化学)/畜産学の各講座を増設。
* 1931年 - 学位令による学位授与が制度化。
*1936年1月1日 - 医学部を設置。
 * 医学部は解剖学第一/解剖学第二/生理学第一/生理学第二/生化学/病理学第一/細菌学の各講座により構成。
* 1936年3月31日 - 医学部開講。台北医学専門学校を統合し、附属医学専門部を設置。
* 1937年1月1日 - 医学部に5講座を増設し、計12講座に拡充。
 * 病理学第二/寄生虫学/薬理学/法医学/内科学の各講座を増設。
* 1937年8月7日 - 文政学部1講座、理農学部2講座を増設し、文政学部25講座、理農学部26講座に拡充(勅令第409号)。
 * 文政学部に商法、理農学部に地質学第二/化学第三の各講座を増設。
*1938年1月11日 - 医学部に臨床系の8講座を増設し、計20講座に拡充。
 * 内科学第二/外科学第一/外科学第二/産科学・婦人科学/小児科学/眼科学/皮膚科学・泌尿器科学/耳鼻咽喉科学の各講座を増設。
* 1938年4月1日 - 台湾総督府台北医院を統合し、医学部附属医院を設置。
*1939年1月1日 - 医学部に4講座を増設し、計24講座で完成。
 * 衛生学/内科学第三/精神病学/歯科学の各講座を増設。
* 1939年4月27日 - 熱帯医学研究所を附置。
* 1940年3月30日 - 理農学部に醸造学講座を増設、農産製造学・製糖化学講座を製糖化学講座と改称し、理農学部を計27講座に拡充。
* 1941年4月4日 - 予科設置。理農学部に家畜衛生学講座を増設し、計28講座に拡充
* 1943年1月1日 - 工学部設置。
* 1943年3月13日 - 南方人文研究所(勅令第124号)・南方資源科学研究所(勅令第125号)を附置。
* 1943年4月1日 - 理農学部を理学部・農学部に分離(勅令第298号)。附属農林専門部が台中高等農林学校として分離独立。
 * 理学部に植物学第三、農学部に畜産学・熱帯畜産学第二/家畜病理学の各講座を増設し、理学部12講座、農学部19講座とする。
* 1943年7月1日 - 工学部開講。
 * 工学部は機械工学第一(機械設計法、機械学、機械力学)~第二(蒸汽原動機)/電気工学第一(電気理論)、第二(電気通信)、第三(電気機械)/応用化学第一(酸鹸工業、塩類、肥料及瓦斯等)、第二(珪酸、塩、工業化学(水泥及玻璃))、第三(工業電気化学)、第四(炭水化学及発酵)/土木工学第一(混凝土工学)、第二(橋梁)、第三(上水及下水)/材料強弱学/工業物理学/応用数学・力学/工業分析学の計16講座により構成。
* 1944年4月4日 - 理学部に1講座、農学部に2講座を増設し、理学部13講座、農学部21講座に拡充(勅令第229号)。
 * 理学部に化学第四、農学部に農学・熱帯農学第五(工芸作物学)/家畜内科学の各講座を増設。
* 1944年7月1日 - 工学部に10講座を増設し、計26講座に拡充。
 * 工学部に機械工学第三(内燃機関)、第四(水力学及水力機械)、第五(機械工作法)/電気工学第四(電力及応用)~第五(電気測定法)/応用化学第五(石油及燃料)/土木工学第四(河川及港湾)~第五(鉄道及道路)/金属材料学/工業地質学の各講座を増設。工業分析学講座を工業分析化学講座に改称。
* 1945年4月10日 - 農学部に1講座、工学部に5講座を増設し、農学部22講座、工学部31講座に拡充。
 * 農学部に家畜外科学、工学に機械工学第六(冷凍機冷藏法及冷房化学機械)/電気工学第六(高周波電気工学)/応用化学第六(脂肪油、芳香油、合成化学工業)/土木工学第六(構造力学)/建築学の各講座を増設。
* 1945年11月15日 - 中華民国政府が接収。国立台湾大学に改称される。
* 1952年4月28日 - サンフランシスコ講和条約により官制上も廃止。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「台北帝国大学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.