|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
台南神社(臺南神社、たいなんじんじゃ)は、日本統治時代の台湾台南州台南市南門町二丁目にあった神社。 北白川宮能久親王を祭神としていた。第二次世界大戦の日本の敗戦後、廃社された。 == 歴史 == 台南神社境内は北白川宮能久親王の終焉の地である。能久親王は1895年(明治28年)10月28日に台南の豪族呉汝祥(zh:吳汝祥)の家で薨去した。当初は、台湾の神社の中心となる台湾神社(のち台湾神宮)の候補地として挙がったが、同社は台北に創建された。その後、当地は台湾神社遥拝所となり、台湾神社が管理した。1920年(大正9年)、台湾総督府はここに工を起し、1923年(大正12年)10月27日社殿が設けられ、鎮祭し、無格社に列せられ、1925年(大正14年)10月31日に官幣中社に昇格した。例祭は台湾神社と同じく10月28日。無格社時代には台湾神社の所管に属し、台湾神社から職員が派されてこれを守った。 台湾への中華民国軍進駐後は、台南市忠烈祠となった。さらに1972年(昭和47年)に日本と台湾が断交した際に、民国政府は「日本統治時代の日本の帝国主義的なものは全て取り除く」との命令を発し、それ以前から各地で跡地境内が改変されていたが、より本格的に多数で跡地が改変され、台南神社は体育場になった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「台南神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|