翻訳と辞書
Words near each other
・ 台湾の幼稚園一覧の一覧
・ 台湾の役
・ 台湾の憲法
・ 台湾の政党
・ 台湾の政党一覧
・ 台湾の政治
・ 台湾の政治史
・ 台湾の教育
・ 台湾の教育史
・ 台湾の文化
台湾の文学
・ 台湾の新聞の一覧
・ 台湾の旗
・ 台湾の日本酒
・ 台湾の映画
・ 台湾の暇人
・ 台湾の書院の一覧
・ 台湾の村里
・ 台湾の査証政策
・ 台湾の歴史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

台湾の文学 : ミニ英和和英辞書
台湾の文学[たいわんのぶんがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台湾 : [たいわん]
 【名詞】 1. Taiwan 
: [わん]
  1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文学 : [ぶんがく]
 【名詞】 1. literature 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

台湾の文学 : ウィキペディア日本語版
台湾の文学[たいわんのぶんがく]

台湾の文学(たいわんのぶんがく)は、長期的な政治的、地理的な制約により中国文学の支流または辺陲文学として捉えられることが多く、その発展には大きな制約が存在した。また外部からの統治者による広義の植民地として一貫された書写系統が確立されることがなかった。その状況下で原住民口承文学中国古文白話文日本語台湾語などによる多様な言語による台湾文学が成立することとなった。
このような多様な言語が生み出す意識形態、省籍矛盾、植民地文化などの衝突は台湾文学を根本で定義することが困難な情況を生み出している。
台湾文学日本統治時代の新文学、反共文学及び現代主義文学をその発祥とし、1970年代以降に懐郷、郷土政治、女性文学が登場し、2000年代に更に新しい形態が登場し台湾文学の中の重要な地位を占めるに至っている。このほか励志文学やネット文学などが多元化の潮流に合わせ発展、相互競争を繰り返しながら新しいメディアで紹介され、新しい台湾文学の一面を形成している。現在映像メディアの脅威にさらされながらも、台湾の文学は旧来の様式を基礎に新たな様式を創造し発展を続けている。
==台湾の伝統文学==
広義での台湾の伝統文学とは古文で書かれた作品を意味し、鄭氏政権の時代より継続して発展してきた。鄭氏政権時代の沈光文の文集、鄭経の『東壁楼集』などが代表する作品であり、また東吟社の創立は台湾における詩社の先駆となった。初、郁永河による『裨海紀遊』〔台湾竹枝詞は風土詩の代表作の一つ〕、の『台海使槎録』は有名な遊宦の散文である。清代の本土文人である諸羅の王克捷〔代表著作『台湾賦』〕、澎湖の蔡廷蘭〔〕、彰化の陳肇興〕、淡水の黄敬〔〕、曹敬〔〕、新竹の鄭用錫、林占梅などが代表的な文人である。それ以外に宦遊人士劉家謀の『海音詩』、『観海集』〔〕などは当時の社会情況を反映した作品を残している。清末の宦遊人士としては王凱泰、楊浚、林豪、呉子光、唐景崧が、本土詩人としては陳維英、李夢洋、丘逢甲、施士浩などが知られている。特に台南及び台北に着任した唐景崧は地方文学を盛んにして、詩歌を台湾に普及させた点が評価されている。

これらの伝統的な文学は日本統治時代になっても発展を続け、連雅堂が発行した月刊誌『台湾詩薈』〔〕では伝統的な文学の記録に大きく貢献している。またこの時期には台湾全島で370を越える詩社が成立し、その中でも台湾中部の櫟社、南部の南社、北部の瀛社などが代表的なものである。そして頼和周定山〕、陳虚谷〕、王敏川林荊南〕等の新旧文学双方で活躍する文人も登場している。日本統治時代の文学雑誌としては『詩報』が最も歴史あるものとして観光され、〔〕それ以外に『風月報』〔〕(『南方』)、『台湾文芸叢誌』〔〕、『崇聖道徳報』〔〕、『南瀛佛教会報』〔〕などにより多くの伝統的な文学作品が発表されている。日本統治時代の台湾文壇を代表する林献堂の作品としては1927年に台湾文化協会が分裂した際に欧米を遊学した際の『環球遊記』〔〕が代表作として知られている。林献堂は1927年から1954年にかけて『灌園日記』を発表、台湾文学史上最も重要な私文学として高い評価を受けている。このほか張麗俊〔〕の『水竹居主人日記』は櫟社の研究内容を紹介するものであり、日本統治時代の地方文学、経済、社会などの文化を紹介した作品も登場している。
この他『台湾日日新報』、『台南新報』、『台湾新聞』、『台湾民報』、『昭和新報』、『三六九小報』、『南瀛新報』などの新聞が発行され、伝統的な台湾の文学を紹介する媒体となっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「台湾の文学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.