翻訳と辞書
Words near each other
・ 台湾の民族主義
・ 台湾の河川の一覧
・ 台湾の法
・ 台湾の活鰻
・ 台湾の県道
・ 台湾の祝日
・ 台湾の祝祭日
・ 台湾の神社
・ 台湾の神社の一覧
・ 台湾の神社一覧
台湾の競馬
・ 台湾の経済
・ 台湾の経済史
・ 台湾の行政区分
・ 台湾の言語
・ 台湾の越南人
・ 台湾の通貨
・ 台湾の運転免許
・ 台湾の都市の一覧
・ 台湾の野鳥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

台湾の競馬 : ミニ英和和英辞書
台湾の競馬[たいわんのけいば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台湾 : [たいわん]
 【名詞】 1. Taiwan 
: [わん]
  1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet 
競馬 : [けいば]
 【名詞】 1. horse racing 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

台湾の競馬 : ウィキペディア日本語版
台湾の競馬[たいわんのけいば]

この項目では日本統治時代台湾競馬について概説する。
日本では明治維新以降、各地で洋式競馬が行われ、朝鮮満州関東州樺太などでも日本が統治下に置いた後まもなく日本人の手による競馬が開始されている。しかし、台湾は日本の統治下となるのは1895年(明治28年)と早かったが、競馬が始まるのは遅く、1928年(昭和3年)になってからである。日本人が進出する前の台湾は農耕や荷役にはではなく、水牛を使う文化圏だったため(中国南部や東南アジアと同じ)、馬の数が極めて少なく、馬の飼育環境も整備されていなかったからである。台湾の競馬は開始が遅かったが、台湾の主要都市7都市でギャンブルとして競馬は始まり、年を経るにつれ盛んになる。台湾競馬では台湾総督府の規制で馬券の払い戻しは現金ではなく特定の商店でのみ使える商品券で行われていたが、1938年(昭和13年)の台湾競馬令(台湾の競馬法)施行後は現金で払い戻しができるようになり、競馬法令も内地のものとほぼ同等になっている。台湾競馬は経営こそ日本人が行っていたが、馬主や騎手・観客には日本人だけでなく台湾人も多く参加している。台湾の競馬場施設は最初は規模が小さかったが、次第に拡大され1938年(昭和13年)の台湾競馬令施行以後は日本内地のものと同等の大きさの施設になっている。台湾競馬は台北新竹台中嘉義台南高雄屏東の7つの競馬場で春・秋の2シーズンで行われたが、台湾競馬令が施行された1938年以降は開催日数が増えたため春競馬は3月から7月、秋競馬は9月から翌年2月まで行われていた。日本の統治時代の台湾では競馬が行われないのは8月だけであった。
==歴史==

===前史===
清朝時代、台湾では牛や水牛が労働力として飼育され、馬の飼育施設は無かったという。下関条約によって台湾が日本に割譲された1895年(明治28年)以降、台湾総督府は馬の移入を試みるが、台湾全島の馬の数は1900年(明治33年)に39頭、1912年(大正元年)に183頭(内145頭は生殖能力がない騸馬1925年(昭和元年)でも224頭(内、騸馬が152頭)という状況で、台湾では馬産が緒についていなかった。大正年間には久留米の興行師が馬23頭を率いて興行を行ったが、それは競馬の嚆矢とはみなされていない〔本島競馬の沿革竝に之が現況〕。1928年(昭和3年)久邇宮邦彦王が訪台した折に台湾で馬産が行われていない理由を宮が質問したことがきっかけで馬産が奨励されるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「台湾の競馬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.