|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 台湾 : [たいわん] 【名詞】 1. Taiwan ・ 湾 : [わん] 1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日日 : [ひび] 1. (n-adv,n-t) every day 2. daily 3. day after day ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新報 : [しんぽう] (n) news(paper) (old term) ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution
『台湾日日新報』(たいわんにちにちしんぽう)とは、日本統治下の台湾において1898年(明治31年)5月1日に創刊され、日本統治時代最大で、もっとも長続きした新聞である〔呉(2010年)150ページ〕。 == 前史 == 1896年(明治29年)に『台湾新報』が初代台湾総督樺山資紀と同郷(薩摩)の民間人により創刊された。創刊後僅か3週間で台湾総督府により官報として使用されるようになり、毎年4,800円の公的補助を受けるようになった。その後、『台湾日報』が第2代台湾総督の桂太郎の支援の下、桂と同郷(長州)の民間人により創刊された。総督府による年間25,000円の公的補助を受けるようになった。かくして台湾で二大政府系新聞が登場すると思われたが、両紙は既得権益を巡る対立に起因し、かつ両紙がそれぞれ薩摩系と長州系とみなされたことも加わり、激しい競争を開始した。政策面でも一方が賛成すれば、自動的にもう一方が反対する論調を繰り返し、両紙記者が市内で乱闘を行なうこともあった〔李(2014年)3ページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「台湾日日新報」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|