|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 台湾 : [たいわん] 【名詞】 1. Taiwan ・ 湾 : [わん] 1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet ・ 沿岸 : [えんがん] 【名詞】 1. coast 2. shore ・ 沿岸警備隊 : [えんがんけいびたい] (n) coast guard ・ 岸 : [きし] 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore ・ 警備 : [けいび] 1. (n,vs) defense 2. defence 3. guard 4. policing 5. security ・ 警備隊 : [けいびたい] 【名詞】 1. garrison 2. guards ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
海岸巡防署(かいがんじゅんぼうしょ)は、中華民国(台湾)の行政院に属する海上警察に関する業務全般を担当する省庁。いわゆる諸外国で言う沿岸警備隊であり、日本の海上保安庁に相当する。 == 沿革 == 台湾での海上警備業務は長期に亘り内政部警政署水上警察局、国防部海防司令部、財政部関税総局などがそれぞれ担当し、権限の分散による実務上の弊害が目立つようになった。国家安全会議は1999年3月18日に専門の海上警察機構の設立を提案した。行政院での研究討議や準備委員会設置を経て、2000年1月28日、「海岸巡防署」が正式に成立した。 近年では所属船舶に”R.O.C.”の下に”TAIWAN COAST GUARD”のロゴを標記するようになっている。ただし、これは自国での正式名称まで「台灣海岸警衛隊」若しくは「台灣海岸警備隊」〔台湾では、日本語で「沿岸警備隊」、英語で”coast guard”と表記する組織を「海岸警衛隊」若しくは「海岸警備隊」と表記する。〕に変わったという訳ではない。外国人には、漢字のみの表記では分からない事や、台湾の正式名称の英語表記”Republic of China”では中国と紛らわしいためである〔似た事例として、日本の海上保安庁が所属船舶に”Japan Coast Guard”というロゴを入れるようになった事が挙げられる。海上保安庁の英称は2000年まで”Maritime Safety Agency of Japan”であったが、所属船にこれを船体標記した例は無く、また”Japan Coast Guard”の英称変更後も日本語の名称はそのままである〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中華民国行政院海岸巡防署」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Coast Guard Administration (Taiwan) 」があります。 スポンサード リンク
|