翻訳と辞書
Words near each other
・ 台湾総督府鉄道C35形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C38形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C41形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C44形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C50形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C55形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C57形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C92形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C95形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道D34形蒸気機関車
台湾総督府鉄道D51形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道D96形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道D98形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道E110形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道E14形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道E1形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道E300形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道E3形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道E43形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道E9形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

台湾総督府鉄道D51形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
台湾総督府鉄道D51形蒸気機関車[たいわんそうとくふてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台湾 : [たいわん]
 【名詞】 1. Taiwan 
: [わん]
  1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet 
: [そう]
  1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross 
総督 : [そうとく]
  1. (n,vs) governor-general 
総督府 : [そうとくふ]
 (n) government-general
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

台湾総督府鉄道D51形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄D51形蒸気機関車#台湾総督府鉄道・台湾鉄路管理局 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄D51形蒸気機関車[こくてつでぃー51かたちじょうききかんしゃ]

D51形蒸気機関車(D51がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車である。
主に貨物輸送のために用いられ、太平洋戦争中に大量生産されたこともあって、その所属両数は総数1,115両に達しており、ディーゼル機関車電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数では最大を記録した。この記録は現在も更新されていない。なお、一時的に籍を置いた1162 - 1166号機(→台湾鉄路管理局DT678 - 682)を含めると1,120両になるが、この5両については通常はカウントの対象外とされる。
デゴイチ」の愛称は、日本の蒸気機関車の代名詞にもなった〔JR東日本公式サイト車両図鑑 D51498 〕〔梅小路蒸気機関車館公式サイト 蒸気機関車群D51200号機/1号機 〕。また、「デコイチ」という愛称もある。
== 誕生の背景 ==
1929年(昭和4年)に始まった世界恐慌、その影響で日本国内で発生した昭和恐慌により、1930年代前半の日本における鉄道輸送量は低下していた。そのため、恐慌発生以前に計画されていた貨物用の新形機関車の製造は中断されていた。
その後、景気が好転して輸送量の回復傾向が顕著になってきたため、改めて新形の貨物用機関車が求められた。そこで1936年(昭和11年)から製造されたのが本形式である。C11形ボイラーで実用化された電気溶接技術を応用して製造され、当時の設計主任である島秀雄は「多くの形式の設計を手掛けた中でも、一番の会心作」として同形式を挙げている〔「第18章 日本の代表的SL D51」『日本の鉄道史セミナー』(p143)。ただし、彼が設計を担当した初期車は特に深刻な問題点が多々あり、山岳線を担当する機関区を中心に配置が事実上拒否され、以後の増備時に他の設計者によって大きく設計が変更されている。これらから判断する限り、本人の項目で述べられているように客観的に見ると成功作とは言えない機関車である。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄D51形蒸気機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 JNR Class D51 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.