|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 台湾 : [たいわん] 【名詞】 1. Taiwan ・ 湾 : [わん] 1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄路 : [てつろ] 【名詞】 1. railroad 2. railway ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 管理 : [かんり] 1. (n,vs) control 2. management (e.g., of a business) ・ 管理局 : [かんりきょく] (n) administration bureau ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
LDK50型は、かつて台湾鉄路管理局に在籍した、タンク式蒸気機関車である。 == 概要 == もとは、日本統治時代の台湾総督府鉄道が1915年(大正4年)から762mm軌間の台東線で使用するために導入した、車軸配置0-8-0(D)、運転整備重量20トン、2気筒単式のサイドタンク機である。主に貨物列車の牽引と入換用に使用された。 最初の3両は、アメリカのH.K.ポーター社から輸入されたが、その後1938年(昭和13年)までに日本のメーカー3社で10両が模倣生産された。長期にわたって製造されたため、称号規程の改正を2度経ており、当初の8両の番号は10 - 12, 20 - 25であったが、50 - 58に改番され、その時期に3両(59 - 61)が製造された。さらにこの12両がLD10形(LD101 - LD1012)となり、この時期に1両(LD1013)が製造されている。その状況は、次のとおりである。 * 1915年(3両) * 10 - 12 → 50 - 52 → LD101 - LD103 : ポーター製(製造番号 5644 - 5646) * 1917年(1両) * 20 → 53 → LD104 : 汽車製造製(製造番号 247) * 1919年(2両) * 21, 22 → 54, 55 → LD105, LD106 : 汽車製造製(製造番号 290, 291) * 1921年(1両) * 23 → 56 → LD107 : 汽車製造製(製造番号 544) * 1923年(1両) * 24 → 57 → LD108 : 日本車輌製造製(製造番号 81) * 1925年(1両) * 25 → 58 → LD109 : 日立製作所製(製造番号 173) * 1930年(1両) * 59 → LD1010 : 日立製作所製(製造番号 421) * 1937年(2両) * 60, 61 → LD1011, LD1012 : 汽車製造製(製造番号 1448, 1456) * 1938年(1両) * LD1013 : 日本車輌製造製(製造番号 557) 汽車製造製の最初の4両は、ポーター製に忠実なコピーを行ったが、1925年の日立製からはシリンダの位置を51mm(2in)前方に移し、運転室を鋼製とした。さらに1930年製のものからはサイドタンクを前方に延長して形態が変わった。運転台の側面には、空気取り入れ口があって、特徴となっている。 太平洋戦争後は、全機が台湾鉄路管理局に移管され、LDK50型(LDK51 - LDK63)となって、1982年の台東線改軌まで使用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「台湾鉄路管理局LDK50型蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|