翻訳と辞書
Words near each other
・ 台灣建國應援團
・ 台灣教育會館
・ 台灣標準時
・ 台灣歷史
・ 台灣獨立建國聯盟
・ 台灣省
・ 台灣糖業公司
・ 台灣糖業股份有限公司
・ 台灣總督府交通局遞信部
・ 台灣總督府圖書館
台灣華語
・ 台灣蘋果日報
・ 台灣觀光協會
・ 台灣證券交易所
・ 台灣車輛
・ 台灣車輛股份有限公司
・ 台灣銀行
・ 台灣電力公司
・ 台灣電力株式會社
・ 台灣高速鐵路股份有限公司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

台灣華語 : ミニ英和和英辞書
台灣華語[だい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 

台灣華語 ( リダイレクト:国語 (中国語) ) : ウィキペディア日本語版
国語 (中国語)[こくご]

国語(こくご、、)は、中華民国が公用語として普及を進めた標準中国語。従来の官話の名を改めたもので、中国大陸を中華民国が統治していた時期に国語運動を通じて規範が整えられた。北京語音を標準音とする。中華人民共和国が成立すると、その実効統治下にある中国大陸では標準中国語は普通話と改められ整備・普及が進められた。中華民国政府が台湾に移ってからは、台湾で国語運動が行われ、民主化・台湾本土化が進むまで国語以外の「方言」に対しては抑圧的な政策が採られた。
国語は、普通話と相互理解が可能だが、普通話と比べてr化音や軽声の使用比率が低く、規範的・一般的な発音・用語などが異なる場合がある。このほか中華民国では、繁体字(正体字)を漢字の規範字体として用い、発音の表記には注音符号を用いるなどの点が中華人民共和国と異なる。
発音や語彙の面で台湾語などの影響を受け、政府の定めた規範からはあまり標準的とは言えない現代の台湾におけるものを特に台湾国語あるいは台湾華語という。台湾語のほか客家語日本語の影響が国語にも現れている例がある。
本項では、主に中華民国統治下における国語運動・国語推進政策の歴史を概観する。
== 国語推進の歴史 ==

=== 中国大陸における「国語」 ===
標準中国語を指して初めて「国語」という語を使ったのは末の呉汝綸であるとされる。呉は1902年に日本を視察し、明治維新後の日本の国語統一政策に感銘を受け、帰国後北京語を標準とする国語を実施するよう管学大臣・張百熙に意見書を送った。1909年に江謙が官話の名を国語に改めるよう提案し、国語編審委員会が設置された。1911年には国語の統一基準作りのために調査研究を行うとする「統一国語辦法案」が通過した。
1912年中華民国が成立すると、翌1913年2月に漢字の読みを国で定めるため読音統一会が招集された。この会議は江蘇省浙江省出身の学者が多数を占めており、この地方の呉語に見られる濁音を取り入れるかどうかが焦点の一つとなった。北京官話を標準にすることを主張する王照が一省一票を提案したことにより濁音は外され、6500余りの漢字について「国音」が議決された。これを後に老国音という。この老国音は、特定の地方の発音を採用するものではなく、各地の発音を折衷して定めた人為的なものであり、伝統的な「正音」に近い。1919年には、老国音による『国音字典』初印本が出版された。
読音統一会では国音を検討する際、章炳麟の創製した文字に手を加えたものを使った。教育部の職員として関わった魯迅らの提案により、この文字を国音を表す正式な文字とすることが決まった。後に注音符号と改称される注音字母である。保守派の反対や政局の影響を受け、教育部が正式に注音字母を公布するのは5年後の1918年11月25日にずれ込んだ。
1917年胡適が雑誌『新青年』に発表した「文学改良」をきっかけに、同誌を主な拠点として、文語による文言文を廃し口語文の採用を目指した白話文運動が起こる。これは日本における言文一致運動に相当する。
1919年、政府は教育部の下に「国語統一会」(籌備〈〉は準備の意味、国民政府成立後の1928年に「国語統一籌備委員会」、1935年に「国語推行委員会」に改称改組)を設けた。
同年五四運動が起こると、それまでの教育関係者の要求に沿って、国民学校の「国文」科を「国語」科に改め、最初に注音字母を教えることとなった。翌1920年には小学教科書が白話文に改められた。教育部が開いた国語講習所をはじめとした訓練養成機関により、国語教育に当たる人材の育成を図った。
『国音字典』初印本出版後、老国音と北京音の食い違いから、北京音の全面的採用を求める議論が国語研究会を中心に起こった。1923年に国語統一籌備会は「国音字典増修委員会」を設置し、翌1924年北京語音を標準とすることを決めた。新たな標準は1932年発行の『国音常用字彙』にまとめられた。これを「新国音」または「京音」と呼ぶ。『国音常用字彙』は、9920字のほか、異体字1179字・異読字1120字、合計1万2219字を収め、現代中国語の標準音を示した最初の字書であり、漢字の発音だけでなく、字種・字体の整理という面からも大きな役割を果たした。
1925年から1926年まで国語統一籌備会国語羅馬字拼音研究委員会で進められた検討を経て、1928年に「国語羅馬字」が公布された。複雑なため普及はあまり進まなかったものの、中国史上初めて政府が定めた公式のローマ字表記法である。
国語統一籌備会には辞典編纂部門が附属しており、1923年に国語辞典編纂処として設立され、1928年に拡充され中国大辞典編纂処となった。1931年に『国語辞典』の編集に着手し、1945年に全4巻がそろった

1937年盧溝橋事件以降、日中戦争により国語推行委員会の活動は停滞を余儀なくされた。1945年、戦争が終結すると、中国大辞典編纂処は出版物の刊行を続けた。中国大陸を中国共産党が実効支配下に収め、1949年に中華人民共和国が成立すると、国語推行委員会は設けられず、中国大辞典編纂処が部分的に中国科学院語言研究所(後の中国社会科学院語言研究所)や中国文字改革委員会(後の国家語言工作委員会)に組み入れられた。以降、中国大陸では標準中国語が普通話として整備され、その推進普及が国是として図られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国語 (中国語)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Taiwanese Mandarin 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.