|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
台湾語(たいわんご、; 片仮名: ダイワンオエ)または台語(; 片仮名: ダイギー)もしくはホーロー語/福佬語()は、台湾人口の74.5%以上を話者とする言語。台湾の客家人や台湾原住民ら他言語を話す台湾人の中にも理解し話せる人もいる。台湾語の母語話者は河洛(ホーロー、または福佬)と呼ばれる(台湾語より台語と呼ぶ方が一般的、しかし、台語という言い方が誤解をもたらしかねない、これは単に台湾に於ける閩南語の変体の一つに過ぎず、台湾閩南語であると理解すべき)。また、同じ台湾語でも場所により若干の発音や語の違いがある。例を挙げれば、台語のことを台北近辺では Tâi-gí、台中近辺では と発音するが、その違いは他の言語の方言に比べて大きなものではなく、相互理解に支障を来たすものでもない。標準的な方言と見做されているものは、台湾で最も早くから開けた地区の一つの台南市とその周辺の台南方言であり、教材の多くはこの方言を用いている。 == 分類 == 台湾語は、福建省南部で話されている閩南語(Bân-lâm-gú、Hokkien)から派生し、独自の発展を遂げた変種である。伝統的に、台湾語は 中国語という大きなグループ内の方言と見なされていたが、近年はシナ・チベット語族あるいはシナ諸語の独立した言語とされることもある。 "言語か方言か?" という区別にはよくあることであるが、台湾語をどう位置づけるかは当人の政治観に大きく依拠している(Identification of the varieties of Chineseを参照)。 伝統的な分類に従えば、以下のような階層構造で表される: :シナ・チベット語族 ⊃ 中国語 ⊃ 閩語 ⊃ 閩南語 ⊃ 台湾語 台湾人の大半は17世紀 から 19世紀にかけて福建から移住してきた人たちの言葉が基礎になって広まったため、台湾語は閩語の南部方言である閩南語に似ている。台湾語の語彙は、口語音系と文語音系とに分けられる。文語音系は中古漢語に基づくものであり、10世紀に閩語にて発達し、台湾へは知識人がもたらしたものである。この台湾文語音系にもとづく文語文はかつて公的な場面で用いられたが、現在は一部台湾語読みの仏教典、一部古典文芸などに残るのみで、ほぼ廃れている。 盧溢棋や、李勤岸(ハーバード大学、、)などの研究者による最近の業績は王育徳や許極燉(台湾通用言語日本協會會長)などの研究者による以前の研究に基づくものだが、深層構造(ノーム・チョムスキー参照)の一部を オーストロネシア語やタイ語語族の口語基礎語彙と関連づける試みがなされるに至っている。そのような主張には伝統的なシナ語学界からは異論が提起されているが、台湾語を漢語方言と決め付けるシナ語学界の定理もまた根拠が薄弱である。台湾語が漢語方言なのか、漢語(シナ諸語)系の独立言語なのか、あるいは異なる語族の混合言語なのか、まだ結論は出ていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「台湾語」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Taiwanese Hokkien 」があります。 スポンサード リンク
|