|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 伏 : [ふく] 1. (n,vs) stoop 2. bend down 3. crouch 4. lie down 5. prostrate oneself 6. fall prostrate 7. hide 8. yield to 9. submit to ・ 亀 : [かめ] 【名詞】 1. tortoise 2. turtle
叱列 伏亀(しつれつ ふくき、生年不詳 - 551年)は、中国の北魏末から西魏にかけての軍人。字は摩頭陁。本貫は代郡西部。 == 経歴 == 代々にわたって部落大人・第一領民酋長をつとめた家柄に生まれた。父の後を嗣いで、領民酋長となった。 524年、広陽王元深の北征にあたって、亀は寧朔将軍となり、帳内の兵事を委ねられた。まもなく善無郡守に任ぜられた。527年、別将となって、長孫稚の西征に従った。戦功により、征西将軍・金紫光禄大夫に累進した。後に洛陽に帰還して、都督となり、高歓に重用されて、大都督に任ぜられた。沙苑の敗戦後、西魏に降った。宇文泰の礼遇を受け、邵恵公宇文顥の娘を妻とした。538年、長楽県公に封ぜられた。宇文泰の征戦には常に付き従い、しばしば戦功があった。542年、北雍州刺史として出向し、大都督を加えられた。まもなく車騎大将軍・儀同三司・散騎常侍に進んだ。548年、侍中として召され、驃騎大将軍・開府儀同三司を加えられ、恒州刺史に任ぜられた。551年、死去した。 子の叱列伏椿(字は千年)が後を嗣ぎ、北周の左宮伯・大将軍に上った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「叱列伏亀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|