翻訳と辞書
Words near each other
・ 右上肋間静脈
・ 右上肢
・ 右上肺静脈
・ 右上腹部
・ 右上葉
・ 右下
・ 右下横隔静脈
・ 右下肺静脈
・ 右下腹部
・ 右下葉
右丞相
・ 右中将
・ 右中弁
・ 右中括弧
・ 右中直腸静脈
・ 右中葉
・ 右中郎将
・ 右中間
・ 右京
・ 右京あやね


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

右丞相 : ミニ英和和英辞書
右丞相[みぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
丞相 : [じょうしょう]
 (n) prime minister (in ancient China)
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance

右丞相 ( リダイレクト:丞相 ) : ウィキペディア日本語版
丞相[じょうしょう]

丞相(じょうしょう)は、古代中国戦国時代王朝、王朝において、君主を補佐した最高位の官吏を指す。今日における、元首が政務を総攬する国(大統領制の国や君主が任意に政府要職者を任命できる国)の首相に相当する。
古代中国では、丞相が2名置かれることがしばしばあった。この場合「右丞相」「左丞相」と呼ばれ、王朝によってその上下関係に違いがある(王朝によって、右を尊ぶか左を尊ぶかが異なる)ものの、一方が正丞相、残る一方が副丞相となった。なお、宦官がこの官職に就く場合は、中人(宦官)の丞相ということで「中丞相」と呼ばれた。
前漢においては、各地に封建された諸侯王宰相も丞相と呼ばれたが、景帝中5年に諸侯王の丞相は「相」と改称され、王朝の丞相と区別されるようになった(歴史用語としては諸侯相と呼んで区別される)。
また、秦の荘襄王の即位に多大な功績のあった呂不韋や、漢の高祖(劉邦)をその旗揚げ以来、ずっと補佐してきた蕭何曹参のような、大功臣が丞相職につく場合には、それに敬意を表する意味で「相国」と呼ばれることがある(発掘資料によると、呂不韋は「相邦」と称していたようである。相国の項参照)。
鎌田重雄のように、春秋戦国時代に相邦の権威が高まり、君主権を干犯しかねない状況が相次いだので、副宰相というべき「丞相」が設けられ、これが宰相を指すことになっていったという研究者もいるが、詳細は不明である〔「丞」は副官の意なので、「相(宰相)」の「丞(副官)」で直訳すると副宰相となる。〕。
前漢の哀帝元寿2年に丞相は大司徒と改称され、丞相の名称は廃止された。その後、実質的なの建国者である曹操が、後漢末の建安13年に丞相を復活させ、自らその地位に就いた。
三国時代には、に丞相が置かれた。特に蜀の諸葛亮は有名で、蜀では諸葛亮の死後、丞相職は置かれなかった。呉では宗室の一門が丞相に就いたが、その政権抗争をめぐって国が割れ、弱体化した。魏では丞相が長い間置かれなかった。末期になって司馬懿が丞相に任ぜられたが固辞している。後にその子司馬昭が相国に任ぜられ、昭はこれを足がかりに魏王朝を簒奪した。
日本では、飛鳥時代の末期に中国の律令制度が伝えられ、徐々に国家機構が整備されていった。行政・立法・司法を統括する最高国家機関として太政官が設置され、その長官である左大臣右大臣はそれぞれ唐名で「左丞相」・「右丞相」などと称することもあった。例えば右大臣菅原道真を「菅丞相」と呼ぶなどである。
==関連項目==

*中国の宰相
*大臣 - 大臣 (日本)
*令尹
*宮宰
*内閣総理大臣

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「丞相」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.