翻訳と辞書
Words near each other
・ 右房室弁後尖
・ 右手
・ 右手、左手
・ 右手の復讐
・ 右手の技法
・ 右手の法則
・ 右手和子
・ 右手愛美
・ 右手系
・ 右打ち
右扶風
・ 右投左打
・ 右折
・ 右折禁止
・ 右揃え
・ 右支
・ 右文
・ 右文説
・ 右方
・ 右方偏位


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

右扶風 : ミニ英和和英辞書
右扶風[ゆうふふう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 

右扶風 : ウィキペディア日本語版
右扶風[ゆうふふう]
右扶風(ゆうふふう)は、古代中国の官職名、またはその治める行政区域名。
前漢後漢の代に置かれ、長安周辺の県を統治した。官秩は二千石(『漢書』百官公卿表上)。
もともと、の首都周辺を統治するのは内史であった。項籍により雍国とされ、高祖2年(紀元前205年)に中地郡として漢に編入され、高祖9年(紀元前198年)に内史に戻された(『漢書』地理志)。景帝前2年(紀元前155年)(『漢書』百官公卿表上。『漢書』地理志によれば武帝建元6年(紀元前135年))に内史は左右に分割された。更に武帝太初1年(紀元前104年)に右内史は右扶風及び京兆尹とされ、左内史は左馮翊と改名された。また、『漢書』百官公卿表上においては右扶風は主爵都尉(主爵中尉)を改名したものだとされているが、主爵都尉は列侯を掌ると記されており、県を統治する右扶風との関係は不明である。県を統治すると言う点ではと同格だが、人口が多く、前漢においては役所が長安にあり、前漢においては中央官庁の一つとして数えられ、宰相候補生の適性を見る場にもなる顕職であった。
後漢では首都が洛陽となったため名称はそのままであったが右扶風の地位は下落した。
『漢書』地理志における元始2年(1年)の統計によれば領内の県21、戸数216,377、人口836,070であった。また、『続漢書』郡国志における後漢永和5年(140年)の統計によれば県15、戸数17,352、人口93,091であった。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「右扶風」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.