翻訳と辞書
Words near each other
・ 右田氏
・ 右田獏崇
・ 右田紀久恵
・ 右田隆康
・ 右田隆次
・ 右田雅彦
・ 右目
・ 右相同
・ 右眼眼圧
・ 右端
右筆
・ 右筆方
・ 右筆書
・ 右筆衆
・ 右組
・ 右組み
・ 右結腸曲
・ 右結腸曲(肝弯曲)
・ 右総頚動脈
・ 右縁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

右筆 : ミニ英和和英辞書
右筆[ゆうひつ]
【名詞】 1. private secretary 2. amanuensis
===========================
: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
右筆 : [ゆうひつ]
 【名詞】 1. private secretary 2. amanuensis
: [ふで]
 【名詞】 1. writing brush 
右筆 : ウィキペディア日本語版
右筆[ゆうひつ]
右筆(ゆうひつ)は、中世近世に置かれた武家秘書役を行う文官のこと。文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。執筆(しゅひつ)とも呼ばれ、近世以後には祐筆という表記も用いられた。
== 概説 ==
初期の武士においては、その全てが文章の正しい様式(書札礼)について知悉しているとは限らず、文盲の者も珍しくは無かった。そこで武士の中には僧侶や家臣の中で、文字を知っている人間に書状や文書を代筆させることが行われた。やがて武士の地位が高まってくると、公私にわたって文書を出す機会が増大するようになった。そこで専門職としての右筆が誕生し、右筆に文書を作成・執筆を行わせ、武家はそれに署名・花押のみを行うのが一般的となった。これは伝統的に書式のあり方が引き継がれてきたために、自筆文書が一般的であった公家とは大きく違うところである。武家が発給した文書の場合、文書作成そのものが右筆によるものでも署名・花押が発給者当人のものであれば、自筆文書と同じ法的効力を持った。これを右筆書(ゆうひつがき)と呼ぶ(もっとも、足利尊氏のように署名・花押まで右筆に任せてしまう特殊な例外もあった)。
なお、事務が煩雑化すると、右筆が正式な手続を経て決定された事項について自らの職権の一環として文書を作成・署名を行い、これに主君発給文書と同一の効力を持たせる例も登場する。こうした例は院宣綸旨などに早くから見られ、後に武家の奉書御教書などにも採用された。
現在では天皇皇后の文章の代筆をする宮内庁の文書専門員(中島司有佐伯司朗といった書家が務める)は「祐筆」と呼ばれることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「右筆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.