|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 各 : [かく] 【名詞】 1. each 2. every ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
各務原市立各務小学校(かかみがはらしりつ かかみしょうがっこう)は、岐阜県各務原市各務おがせ町四丁目にある公立小学校。 == 沿革 == * 1873年(明治6年) - 各務郡各務村、須衛村、野村(現在の三柿野)の3ヶ村が共同で三省義学校を創立。慈眼寺を仮校舎とした。 * 1874年(明治7年) - 三滝新田村、柿沢村、野村の3ヶ村が合併し、三柿野村となる。三柿野村全域の生徒も三省義学校に編入される。 * 1876年(明治9年) - 村国神社境内の村国座に仮移転する。 * 1877年(明治10年) - 須衛村が須衛小学校を開設し、三省義学校から分離する。三省義学校は各務小学校に改称する。 * 1881年(明治14年) - 各務小学校は各務尋常小学校に改称する。 * 1882年(明治15年) - 各務尋常小学校を現在地に移転する。校舎は可児郡の廃校舎を購入し移築したものであったという。 明治17年頃の各務尋常小学校 * 1884年(明治17年) - 三柿野村の生徒は、古市場村の和親学校(現各務原市立蘇原第一小学校)に編入され、各務尋常小学校は各務村の生徒のみとなる。 * 1886年(明治19年) - 須衛小学校は須衛簡易小学校に改称する。 * 1891年(明治24年) - 濃尾地震により、各務尋常小学校は全壊する。村国神社を仮校舎にする。 * 1893年(明治26年) - 新校舎に移転する。 * 1896年(明治29年) - 各務郡が厚見郡、方県郡の一部が合併し、稲葉郡となる。 * 1897年(明治30年) - 稲葉郡各務村に須衛村が編入される。須衛簡易小学校は各務尋常小学校須衛分教場となる。 * 1898年(明治31年) - 校舎を増築する。須衛分教場を廃止する。 * 1910年(明治43年) - 高等科を設置し、各務尋常高等小学校に改称する。 * 1941年(昭和16年) - 各務国民学校に改称する。 * 1947年(昭和22年) - 各務村立各務小学校に改称する。 * 1955年(昭和30年) - 各務村は稲葉郡鵜沼町に編入される。鵜沼町立各務小学校に改称する。 * 1955年〜1974年(昭和30年〜49年) - 4期にわたり、新校舎を新築する。 * 1963年(昭和38年) - 稲葉郡鵜沼町、蘇原町、那加町、稲羽町が合併し、各務原市になる。それに伴い、各務原市立各務小学校に改称する。 * 1967年(昭和42年) - 校歌制定。 * 1980年〜1983年(昭和55年〜58年) - 校舎を増築する。 * 1985年(昭和60年) - プール完成。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「各務原市立各務小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|