|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合唱 : [がっしょう] 1. (n,vs) chorus 2. singing in a chorus ・ 唱名 : [しょうみょう] (n,vs) intoning or chanting the name of the Buddha ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 名曲 : [めいきょく] 【名詞】 1. famous music ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
合唱名曲シリーズ(がっしょうめいきょくシリーズ)は、社団法人全日本合唱連盟が毎年発行する合唱曲集である。1972年にNo.1が発行され、幾度の編集方針の変更等を経て、2016年現在、No.45まで刊行されている。 == 概要 == 合唱名曲シリーズには「○○年度全日本合唱コンクール課題曲集」の副題が付けられていて、刊行の主たる目的は当該年度の全日本合唱コンクールにおいて課題曲の演奏に使用することである。当該年度の課題曲を一冊にまとめた曲集としては1972年以前から課題曲集を発行してきたが、コンクールの課題曲としての使用にとどまらずアンソロジーとしても優れた曲集を目指し、またコンクールに参加する合唱団の多様な形態・指向に対応するとの編集方針から、体裁を新しくして刊行に至った。 ;構成 混声、男声、女声それぞれにつき「外国曲2曲、邦人曲2曲」とし、全部で12曲が収録される。外国曲2曲のうち、第1曲はルネサンス・バロック期の作品が必ず収録されている。外国曲の第2曲は、No.37より混声、男声、女声で統一したテーマで収録曲を選出している。邦人曲2曲はスタイルの異なる2曲が収録されるよう配慮されている。また当該年度の朝日作曲賞入選曲から課題曲にふさわしい作品が収録される。収録曲の選曲については、全日本合唱連盟内に設けられる名曲シリーズ編集委員会が「古今東西の合唱音楽から」〔合唱名曲シリーズ各号の前書きより〕選曲するとしている〔過去の収録曲には時代の偏りや、特定の作曲家の作品が続けて収録されている等の指摘があった。外国曲については、ルネサンス・ポリフォニーやロマン派の曲が頻出であったのに対し、バロックや古典派からの収録は極めて少ない。邦人曲については、萩原英彦の作品がNo.36~No.38まで3年連続、、2000年~2009年までの10年間で6度の収録と、他の作曲家よりも明らかに高い頻度で収録されている。〕。 ;演奏時間 一曲あたりの演奏時間は、コンクールの課題曲としての性質上、おおむね3分から3分30秒程度で揃えることを目安としている。 ;難易度 コンクールの課題曲としての性質上、公平を期すために難易度をほぼ同程度に揃えることが要求されるが、広範な時代や様式に及ぶ選曲で難易度を厳密に揃えることは事実上不可能であるため、各部門に難易度の異なる曲をバランスよく含ませ、その割合をおおむね同程度にすることで公平感を出している。 ;編成と音域 混声4部、男声4部、女声3部を基本とし、各声部の音域にも無理がないことが原則とされる。毎年のように収録されているルネサンス・ポリフォニーでは移調が自由であり、各合唱団の音域にあった高さで演奏することができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「合唱名曲シリーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|