|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合弁 : [ごうべん] 1. (n,adj-no) joint management 2. pool ・ 弁 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 植物 : [しょくぶつ] 【名詞】 1. plant 2. vegetation ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 亜綱 : [あこう] (n) subclass
合弁花類(ごうべんかるい)とは双子葉植物の分類群で、主に花弁(花びら)が合着して1枚となるもののグループ。もう1つのグループは離弁花類である。 新エングラー体系にて合弁花植物亜綱(ごうべんかしょくぶつあこう)として分類単位とする。 一般に合弁花は離弁花より進化の進んだ形態とされる。従って合弁花類は進化系統(系統樹の枝)というよりも進化段階を表すと考えられる。 なお本亜綱は、より新しい分類体系では採用されていないが、直感的にわかりやすいために学校教育や植物図鑑などで現在でも用いられる。 ==分類に関して== 合弁花類の定義も確定したものではない。例えばウリ科は古くは離弁花類とされたが新エングラー体系では合弁花類にされ、その後の分類体系ではまた離弁花類に属すグループに近縁とする。 またツバキ科には花弁が基部で合生するものがあり、ツツジ科には花弁が離生するものがあるが、これらはそれぞれ離弁花類・合弁花類に近縁とされたため、それに従って分類されている(なお現代ではツバキ科とツツジ科は比較的近縁とされている)。 1980年代以降の植物分類(クロンキスト体系など)では合弁花類を分類群として採用していない。 現在最新のAPG植物分類体系では、かつての合弁花類の多くがAsterids(キク類)という系統群に入れられているが、ここにはかつて離弁花類とされていたツバキ科やセリ科、ミズキ科などが入れられる一方、ウリ科やイソマツ科などは外されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「合弁花類」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sympetalae 」があります。 スポンサード リンク
|