|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中央 : [ちゅうおう] 【名詞】 1. centre 2. central 3. center 4. middle ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
合志市立西合志中央小学校(こうししりつ にしごうしちゅうおうしょうがっこう)は、熊本県合志市にある小学校。 == 沿革 == * 1875年10月 - 合志郡野々嶋村字本村、岡本礼譲の屋敷を借り受け、埜々嶋学校開校 * 1878年8月20日 - 野々嶋村辻舟橋4947番地に新築開校、合志郡第二中学区公立野々嶋小学校と称す * 1887年4月1日 - 尋常野々嶋小学校と称す * 1887年6月 - 上古学校廃止し本校と合併 * 1892年4月 - 野々嶋尋常小学校と改称 * 1893年6月 - 上生分教場設置 * 1905年4月 - 野々嶋尋常高等小学校と改称 * 1908年4月 - 野々嶋尋常小学校と改称 * 1930年4月 - 野々嶋尋常高等小学校と改称。上生分教場廃止 * 1935年5月 - 西合志中央尋常高等小学校と改称 * 1941年4月1日 - 西合志中央国民学校と改称 * 1947年4月1日 - 西合志村立西合志中央小学校と改称 * 1966年10月1日 - 西合志町立西合志中央小学校と改称 * 2006年2月27日 - 合志市立西合志中央小学校と改称 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「合志市立西合志中央小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|