|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
合所ダム(ごうしょダム)は福岡県うきは市、一級河川・筑後川水系隈上川(くまのうえがわ)に建設されたダムである。 農林水産省九州農政局が施工した農林水産省直轄ダムで、国営耳納山麓土地改良事業の中心施設としてかんがいを主目的に計画されたが、1978年(昭和53年)の福岡沙漠を契機に福岡都市圏への上水道供給目的を加え、多目的ダムとして建設された。完成後は福岡県に管理を委託し、福岡市の水がめとして重要な役割を有している。ダムによって形成された人造湖は、特に命名されていない。 ダムの名前は、ダム建設時に沈んだ集落を含む周辺の地名が「合所」であったことに由来する。現在も西鉄バスに「合所」という停留所の名前に残っている。 ==灌漑目的から福岡の水がめへ== 隈上川の水源である耳納山麓は柿やブドウを主な作物として果樹栽培が盛んな地域である。だが台地であるが故に農業用水の確保に難渋していた。農林省(現農林水産省九州農政局)は筑後川中流域の灌漑整備の一環として「国営耳納山麓土地改良事業」に着手、基幹施設として隈上川に合所ダムを建設し水源を確保しようとした。一方北部九州地域の水需要が逼迫するに連れ筑後川水系からの上水道確保が重要となっていたが、「筑後川水系水資源開発基本計画」の中で福岡都市圏の水源として江川ダム・寺内ダム・筑後大堰と共に合所ダムが位置づけられ、灌漑と上水道を目的とした利水ダムとして1972年(昭和47年)より計画に着手された。 ダムは農林水産省直轄ダムとして施行され18年の歳月を掛け1990年(平成2年)に完成した。型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダムであり高さは60.7mである。耳納山麓への灌漑と福岡市・糸島市・太宰府市・筑紫野市等に上水道を供給する福岡導水の水源として重要な役割を果たしている。 ダムの管理は福岡県(朝倉農林事務所合所ダム管理出張所)が行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「合所ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|