翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉備氏
・ 吉備氏の乱
・ 吉備泉
・ 吉備津
・ 吉備津 (曖昧さ回避)
・ 吉備津丸
・ 吉備津岡辛木神社
・ 吉備津彦
・ 吉備津彦命
・ 吉備津彦神社
吉備津彦神社の御田植祭
・ 吉備津神社
・ 吉備津神社 (備後国)
・ 吉備津神社 (岡山市)
・ 吉備津神社 (福山市)
・ 吉備津造
・ 吉備津駅
・ 吉備温故
・ 吉備温故秘録
・ 吉備湯浅PA


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉備津彦神社の御田植祭 : ミニ英和和英辞書
吉備津彦神社の御田植祭[きびつひこじんじゃのおたうえさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast

吉備津彦神社の御田植祭 : ウィキペディア日本語版
吉備津彦神社の御田植祭[きびつひこじんじゃのおたうえさい]
吉備津彦神社の御田植祭(きびつひこじんじゃのおたうえさい)は、岡山県岡山市一宮の吉備津彦神社で催される御田植祭である。1964年昭和39年)に岡山県の無形民俗文化財に指定され、1979年(昭和54年)に国の選択無形民俗文化財に選ばれた。
== 内容 ==
1日目夜の「御斗代神事」と翌日の「御幡神事」からなり、元々は旧暦6月27日28日に行われたが、現在は8月2日3日に行われる。
8月2日午後の厄神祭の後、本殿祭で地元小学生早乙女による田舞が奉納され、その後夜の10時に「御斗代神事」が行われる。神前に供えられた御苗を御羽車に遷し2列の行列を整えて出発、拝殿から正面大鳥居へ向かい、鶴島亀島の棚では神官が3本の御苗を神田に見立てた神池に植え、神饌を供え祝詞をあげ「御斗代神事」は終了する。
翌8月3日午前、前日と同じく本殿祭で田舞が奉納され本殿での神事終了後、氏子が高さ5メートルあまりの竹棹に「御幡」十数本を掲げて、午後4時行列を組んで神社の南の一宮公民館を出発、行列は表参道に出て大鳥居をくぐり随神門から拝殿に進む。「御幡」は待っていた参詣者によって倒され、「御幡」に付けられている扇子の争奪が始まる。その扇子をに立てて置けば、が付かず豊作になるという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉備津彦神社の御田植祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.