翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉村良一
・ 吉村英夫
・ 吉村英明
・ 吉村茂夫
・ 吉村茂樹
・ 吉村華泉
・ 吉村華洲
・ 吉村萬壱
・ 吉村萬治郎
・ 吉村薬品
吉村虎太郎
・ 吉村融
・ 吉村裕基
・ 吉村証子
・ 吉村誠一郎
・ 吉村謙輔
・ 吉村豊文
・ 吉村豊雄
・ 吉村貞司
・ 吉村貫一郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉村虎太郎 : ミニ英和和英辞書
吉村虎太郎[よしむら とらたろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [とら]
 【名詞】 1. tiger 

吉村虎太郎 : ウィキペディア日本語版
吉村虎太郎[よしむら とらたろう]

吉村 虎太郎(よしむら とらたろう、天保8年4月18日1837年5月22日) - 文久3年9月27日1863年11月8日))は、幕末土佐藩出身の志士。諱は重郷。一般には「寅太郎」と記されることが多い。
土佐藩の庄屋であったが尊攘思想に傾倒して土佐勤王党に加盟。平野国臣らが画策する浪士蜂起計画(伏見義挙)に参加すべく脱藩するが、寺田屋事件で捕縛されて土佐に送還され投獄される。釈放後、再び京都へ上り孝明天皇大和行幸の先駆けとなるべく中山忠光を擁立して天誅組を組織して大和国で挙兵するが、八月十八日の政変で情勢が一変して幕府軍の攻撃を受け敗れて戦死した。(天誅組の変
== 生涯 ==
土佐国高岡郡芳生野村(高知県高岡郡津野町)の里正(庄屋)吉村太平の長男として生まれる。12歳で父の跡を継いで北川村庄屋となった。後に須崎郷浦庄屋となり、転村の庄屋広田家の娘お明と結婚。同地で郡役人の間崎哲馬に学問を、また城下に出て武市半平太剣術を学び尊攘思想に傾倒するようになった。安政4年(1857年)藩の下役人に呼び捨てにされたことを憤り、他の大庄屋と連名で訴状を提出する騒ぎを起こした。この事件のために下分村に転任させられている。安政6年(1859年)に檮原村の大庄屋に移り、よく働き治績を残したという。
文久元年(1861年)武市半平太が土佐勤王党を結成するとこれに加盟。文久2年(1862年)2月、武市の命で長州へ赴き久坂玄瑞に武市の手紙を渡した。それから九州へ渡って筑前国平野国臣と出会い、平野から薩摩藩国父島津久光の率兵上京とこれに合わせた浪士たちによる挙兵計画(伏見義挙)を聞く。吉村は急ぎ土佐へ戻り、土佐勤王党も脱藩して参加することを説くが、武市の考えは挙藩勤王であり、これを許さなかった。やむなく、吉村は少数の同志を説いて脱藩を決行。この時、藩境の誰何が厳重であったために、吉村は武具を調えて馬に乗り、薩摩への使者であると偽って堂々と関所を押し通ったという。吉村と同時期に坂本龍馬宮地宜蔵ら6人が脱藩している。
吉村は宮地宜蔵とともに長州の久坂玄瑞を頼り、海路大坂へ入り、長州藩邸で越後国の志士本間精一郎と合流した。上方には平野国臣、真木保臣清河八郎藤本鉄石ら有力な浪士たちが集結して、島津久光の上洛を待ちわびていた。平野らは久光の上洛を倒幕挙兵のためのものと勝手に考えていたが、久光の真意は全く異なり公武合体であった。浪士の動きを知った久光は驚き、鎮撫を命じた。だが、これを不満に思う薩摩藩士有馬新七は過激派藩士と浪士だけで挙兵を決行することを計画。
大久保一蔵らの説得工作も不調に終わり、4月23日、久光は伏見の寺田屋を襲撃させて有馬ら過激尊攘派藩士の粛清を断行した(寺田屋事件)。翌日、吉村と宮地は捕えられ薩摩藩邸に誘致された。30日に身柄は土佐藩に引き渡されて、国元へ送還された。船中で吉村は挙兵の手始めは諸侯ではなく、浪士の任である旨の書取を残している。土佐で吉村は8ヶ月間、禁獄される。やがて政情が尊攘派に有利になり、諸藩で安政の大獄、寺田屋事件の関係者などの赦免が行われるに伴い、間崎哲馬らの斡旋もあって同年12月に吉村も釈放された。
文久3年(1863年)2月、吉村は藩から自費遊学の許可を得て京へ上る。ちょうどこの時に京都では足利三代木像梟首事件が起き、犯人として平田国学門人らが捕縛された。3月、吉村は山縣小輔入江九一とともに学習院に犯人の赦免嘆願書を提出している。
同月、将軍徳川家茂が上洛し、朝廷から5月10日をもって攘夷決行をするよう約束させられる。5月10日、長州藩は攘夷を実行して関門海峡を通過する外国船を砲撃した。この長州藩の攘夷決行には侍従中山忠光が参加しており、中山の京都出奔は吉村が手引きしている。6月、米仏艦隊が来襲し、長州藩は敗退した。吉村は松本奎堂池内蔵太ら浪士とともに長州へ下り、藩主・毛利慶親、世子・定広に謁見して、上京を説いている。吉村ら浪士たちは諸方を斡旋ののち、7月2日に海路京都へ戻った。
8月13日、三条実美ら攘夷派公卿が画策して大和行幸の詔が発せられた。孝明天皇神武天皇陵に参拝し、攘夷親征を行うという内容で久留米の志士・真木保臣の献策によるものだった。吉村は松本奎堂、藤本鉄石ら同志とともに大和行幸の先駆けとして大和国で倒幕の義兵を挙げることを計画。14日、吉村は、先に長州に出奔していたことから侍従職を解かれ謹慎させられていた中山忠光の邸を訪ねて連れ出し、吉村、池ら同志39人が方広寺に集結して忠光を大将に戴き京都を出立した。一行は大坂から海路に向かい、一同は船中で髪を切って決意を表した。彼らは天誅組と称されるようになる。
天誅組は堺から河内国に入り、狭山藩に銃器武具を献上させると大和国へ進み、8月17日に五条代官所を襲撃して代官鈴木源内の首を斬り、討幕の兵を挙げた。天誅組は五条天領を「天朝直轄地」とすると布告し、「御政府」を称し、中山忠光を主将、吉村、松本、藤本を総裁とする職制を定めた。
三条実美は天誅組の過激な行動を危惧し自重を促そうと平野国臣を遣わしたが、天誅組の挙兵の直後に八月十八日の政変が起こり政局は一変し、三条ら尊攘派公卿は失脚、長州藩も京都からの撤退を余儀なくされた。大和行幸の詔は偽勅とされた。
五条に到着したばかりの平野は善後策を講ずるために急ぎ帰京。挙兵の目的だった大和行幸もなくなり、天誅組はまったく孤立してしまった。幕府の討伐軍に対抗するために吉村らは十津川郷士を募兵して1,000人の兵をかき集めた。天誅組は兵糧の差出を拒絶した高取藩に激怒、26日に高取城を攻撃するが、人数は多くても烏合の衆に過ぎず、少数の高取藩兵の砲銃撃を受けるとたちまち敗走してしまった。敗戦に憤った吉村は24人(または13人)の決死隊を編成して夜襲を図った。決死隊は城に放火すべく乾草を背に松明を持って夜中間道を進むが、高取藩の斥候と遭遇。吉村は敵に斬りかかるが下腹部(または内股)に味方の誤射を受けて重傷を負い、決死隊はなすところなく撤退した。この時、吉村は大和国の剣の達人杉野素郎助と一騎打ちの末に討ち取ったとされるが、杉野は後に十津川文武館の教師となっているので誤りである。
9月に入り天誅組は周辺諸藩の大軍の攻撃を受けて、奮戦するが各地で敗退。中山忠光を逆賊とする詔が下るに及んで十津川郷士も離反。天誅組は脱出すべく山中を彷徨うが9月24日に鷲家口(奈良県東吉野村)で紀州彦根藩兵と戦闘となり、主将の中山は辛うじて脱出するが、総裁の松本、藤本らほとんどがここで戦死するか捕縛され、天誅組は壊滅した。傷が悪化して歩行困難となっていた吉村は一行から遅れ、駕籠に乗せられて運ばれていたが、27日に津藩兵に発見され射殺された。享年27。
辞世の句は「吉野山 風に乱るる もみじ葉は 我が打つ太刀の 血煙と見よ」。
明治10年(1877年)に名誉回復。明治24年(1881年)、武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎と共に正四位が贈られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉村虎太郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.