翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉水孝宏
・ 吉水州
・ 吉水幸夫
・ 吉水慶
・ 吉水法生
・ 吉水県
・ 吉水神社
・ 吉水秀徳
・ 吉水翔子
・ 吉水金吾と林喜一郎の抗争事件
吉水院
・ 吉水駅
・ 吉永
・ 吉永あき
・ 吉永さゆり
・ 吉永さんちのガーゴイル
・ 吉永さん家のガーゴイル
・ 吉永せいな
・ 吉永なつき
・ 吉永まり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉水院 ( リダイレクト:吉水神社 ) : ウィキペディア日本語版
吉水神社[よしみずじんじゃ]

吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社である。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。「吉」の正確な表記は「」(「土」の下に「口」、つちよし)である〔Unicodeでは U+20BB7、「」。〕。
もとは金峯山寺僧坊・吉水院(きっすいいん)だったが、明治維新神仏分離廃仏毀釈)により、神社となった。後醍醐天皇を主祭神とし、併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を配祀する。
== 歴史 ==
社伝では、白鳳年間に役行者により建立されたと伝えられる。南北朝時代、後醍醐天皇が吉野に潜幸したとき、宗信法印の援護を受けて吉水院に行宮を設け、一時居所とした。後醍醐天皇の崩御の後、後村上天皇が後醍醐天皇の像を作って吉水院に奉安した。
明治時代に入ると神仏分離の観点から天皇を仏式で供養することが問題視され、明治4年(1871年)5月に五条県が吉水院を神社に改めて吉野神社とする案を太政官政府に提出したが、政府は後醍醐天皇をまつる神社を別に作ることを望み、許さなかった〔この計画は明治25年(1892年)に吉野神宮創建で実現した。〕。しかしいよいよ金峯山寺の廃止が迫る情勢となったことから、奈良県が神社への改組を働きかけ、明治6年(1874年12月17日に後醍醐天皇社の名で神社になることが太政官に承認された。明治8年(1875年2月25日に吉水神社に改称し、やがて村社に列した〔岡田米夫「神宮・神社創建史」、松山能夫・編『明治維新神道百年史』第2巻、神道文化会、昭和41年(1966年)、40-42頁。〕。
後醍醐天皇のほか、源義経豊臣秀吉ゆかりの地でもあり、多くの文化財が所蔵されている。本殿は旧吉水院護摩堂である。隣接する書院には、後醍醐天皇の玉間と源義経が潜居したと伝えられる間があり、重要文化財に指定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉水神社」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yoshimizu Shrine 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.