|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
吉永 みち子(よしなが みちこ、1950年3月12日 - )は、日本のノンフィクション作家。元競馬新聞記者。旧姓は鈴木。 == 来歴・人物 == 埼玉県川口市出身。中学生の時、母子家庭の家計を助けるためアイドルタレントになろうと考え、ナベプロのオーディションを受けて合格。その後、埼玉県立浦和第一女子高等学校、1973年に東京外国語大学外国語学部インドネシア語学科卒業後、競馬専門紙「勝馬」を発行する立馬株式会社に入社。日本初の女性競馬新聞記者となる。 夕刊紙「日刊ゲンダイ」の記者を経て、1977年に騎手(当時)の吉永正人と結婚(後に離婚)。ただし、騎手の吉永護は正人の前妻との間に生まれた子供であり、吉永みち子の実子ではない。また正人が亡くなる直前には彼の身の回りの世話をしていたという。また、正人の弟の吉永良人とは婚姻期間中は遠戚であった。 1978年、株式会社日刊現代を退社し、約5年間の専業主婦を経てノンフィクション作家として復帰。1983年、雑誌「優駿」誌上の日本ダービー50周年企画で募集されたエッセイコンテスト「優駿エッセイ賞」最優秀作を受賞。これは『気がつけば騎手の女房』のベースとなる作品であった。1985年に『気がつけば騎手の女房』で第16回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。 ノンフィクション作家に転身後は、主に競馬関係や女性の視点から物事を捉えた著作が多い。 テレビのコメンテーターとしての活動が活発で、男女共同参画運動をテーマとした講演をたびたび行っている。 かつては宝酒造のTaKaRa酒生活文化研究所が主催する酒育大学学長や、障害者に乗馬を楽しんでもらうNPO法人、RDA Japan副理事長を務めていた。2007年にはプロ野球・西武ライオンズスカウトのアマチュア2選手に対する裏金授受事件を受けて球団が全容解明のために設置した第三者による調査委員会のメンバーにも選ばれた。 過去には政府税制調査会、地方分権改革推進会議、郵政行政審議会、外務省を変える会などの委員を歴任している。2010年、前田恒彦元検事らによる大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件を受けて設置された検察の在り方検討会議委員に就任。また、映画倫理委員会委員も務める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉永みち子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|