翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉田 (小惑星)
・ 吉田 (長野市)
・ 吉田13人衆
・ 吉田IC
・ 吉田あい
・ 吉田あつし
・ 吉田あぺぢ
・ 吉田あゆみ
・ 吉田いさお
・ 吉田いつか
吉田うどん
・ 吉田えり
・ 吉田えりか
・ 吉田おさみ
・ 吉田かおる
・ 吉田かずお
・ 吉田かばん
・ 吉田きみえ
・ 吉田このみ
・ 吉田さおり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉田うどん : ミニ英和和英辞書
吉田うどん[た]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 

吉田うどん ( リダイレクト:吉田のうどん ) : ウィキペディア日本語版
吉田のうどん[よしだのうどん]

吉田のうどん(よしだのうどん)は山梨県富士吉田市及び同市を含む山梨県郡内地方で食べられている郷土料理うどんである。硬くてコシが非常に強い麺とスリダネが特徴となっている。2007年農林水産省が各地に伝わるふるさとの味の中から選定した「農山漁村の郷土料理百選」のひとつである。
== 歴史 ==
山梨県の伝統的な粉食料理の中には「ほうとう」とこのうどんがある。これらは、富士吉田市及び郡内地域でも広く食されている。
ほうとうは麺よりも野菜の量が多いの食事(日常的に食されるのは、幅広の麺を野菜とともに煮込み味噌で味付けする)であり、小麦粉を多量に消費するうどんは外食またはハレの食として明確に区別されている。
富士北麓は、冷涼な気候と溶岩に由来する土壌ゆえに稲作が困難だった。そのため山麓地域では水掛麦による麦作が行われ、伝統的に小麦を中心とした粉食料理が日常食とされていた。
江戸時代には富士講が隆盛を極め、北麓地域では吉田宿や河口宿など富士参詣者相手の御師町が成立、そのなかで参詣客を相手にうどんも売られ始める。しかし専門の店舗を構えたものではなく、一般の居住用家屋を昼時だけ開放してうどんを供したといわれる。今でもその名残で、看板も暖簾も掲げない居住家屋の一階居間を利用した店舗が多く見られる。
また、江戸末期から昭和にかけて郡内地方における基幹産業は、女性が携わる養蚕機織だった。一方、耕作地に恵まれない土地柄ゆえに男性はよその土地に行商に出、生活の糧を得る。行商から帰り、家で骨休めする男性たちは、機織や養蚕で忙しい女性に代わって炊事を受け持ち、昼食としてうどんを打った。さらにハレの飽食感を演出する必要性があり、コシ、硬さ、太さに特徴を持つ吉田のうどんが育まれたと言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉田のうどん」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.