|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
吉田 宗雄(よしだ むねお、1912年(大正元年)10月10日 - 1944年(昭和19年)12月30日)は、大日本帝国海軍の軍人。 最終階級は中佐(死後)。 佐賀県小城郡牛津町(のちの小城市)出身。海軍兵学校62期。1944年(昭和19年)12月30日、駆逐艦呉竹艦長としてバシー海峡において戦死。 == 来歴 == 禅林寺の長男として生まれる。旧制小城中学校(現佐賀県立小城高校)を経て、 * 1931年(昭和 6年) - 年海軍兵学校(第62期)に入学。 * 1934年(昭和 9年) - 11月海軍兵学校を卒業〔日本海軍士官総覧〕 命少尉候補生 八雲(装甲巡洋艦)乗組 * 1935年(昭和10年)7月27日 - 鳳翔(空母)乗組 * 1936年(昭和11年) 4月1日 - 任海軍少尉 愛宕(重巡洋艦)乗組 * 1936年(昭和11年)12月1日 - 夕風(駆逐艦)乗組 * 1937年(昭和12年)7月18日 - 横須賀鎮守府第一特別陸戦隊付 * 1937年(昭和12年)12月1日 - 任海軍中尉 伊号第59潜水艦乗組 * 1938年(昭和13年)3月28日 - 呂号第63潜水艦乗 * 1938年(昭和13年)12月15日 - 第16号掃海艇乗組 * 1939年(昭和14年)10月20日 - 駒橋(潜水母艦)分隊長 * 1939年(昭和14年)11月15日 - 任海軍大尉 * 1940年(昭和15年)12月10日 - 神風(駆逐艦)水雷長兼分隊長 * 1941年(昭和16年)9月20日 - 漢口方面特別根拠地付 * 1942年(昭和17年)1月10日 - 漢口警備隊分隊長 隅田(砲艦)艦長代理、熱海(砲艦)艦長代理 * 1943年(昭和18年)1月15日 - 第24特別根拠地隊付 * 1943年(昭和18年)1月27日 - 友鶴水雷艇長 * 1943年(昭和18年)10月20日 - 横須賀鎮守府付 * 1943年(昭和18年)11月5日 - 命海軍機雷学校高等科学生 * 1944年(昭和19年)3月10日 - 呉竹(駆逐艦)艦長 * 1944年(昭和19年)5月10日 - 任海軍少佐 * 1944年(昭和19年)12月30日 - 〔無二の航跡〕呉竹、バシー海峡において米潜水艦レザーバックの雷撃を受け沈没。戦死。死後任中佐 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉田宗雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|