翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉田浩之
・ 吉田浩太
・ 吉田海偉
・ 吉田涙子
・ 吉田涼也
・ 吉田淳
・ 吉田淳也
・ 吉田淸成
・ 吉田清司
・ 吉田清存
吉田清孝
・ 吉田清成
・ 吉田清成書翰目録
・ 吉田清治
・ 吉田清治 (実業家)
・ 吉田清治 (文筆家)
・ 吉田清英
・ 吉田温泉神社古墳
・ 吉田温泉神社古墳群
・ 吉田満


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉田清孝 : ミニ英和和英辞書
吉田清孝[よしだ きよたか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [こう]
 【名詞】 1. filial piety 

吉田清孝 : ウィキペディア日本語版
吉田清孝[よしだ きよたか]
吉田 清孝(よしだ きよたか、生没年不詳)は、安土桃山時代薩摩国島津氏の家臣。通称は次郎四郎、受領名は若狭守、美作守。別名は清存。父は吉田宗清、兄は吉田朝清、養子は吉田清久(大田周防の次男)。
==生涯==
清孝の祖は息長氏で、大隅正八幡宮(現・鹿児島神宮)神官の任にあったが、源為重源為朝の次男)より大隅国吉田院を譲られてより吉田氏を称したが、祖父の吉田位清が島津宗家に叛き、第13代の島津忠隆に征伐されて没落した家である。ただし、位清の室が島津15代貴久の父島津忠良の姉という縁もあってか、宗清と弟の清親は貴久に仕え、清孝は宗清の次男として誕生した。
清孝は天正6年(1578年)より、貴久の後を継いだ島津義久の使衆となり、阿多(現・鹿児島県南さつま市)の地頭、後に隈之城(現・薩摩川内市隈之城町)の地頭を歴任する。天正14年(1586年)の豊後入りの際は津賀牟礼城の番大将を仰せつかった。義久が豊臣秀吉に降伏すると、主命により文禄元年(1592年)から大坂詰めとなる。
慶長5年(1600年関ヶ原の戦いが起こると、老中平田増宗の指示により、相良長泰上原尚張と共に、実窓院(島津義弘夫人)と亀寿(義久末娘で島津忠恒夫人)を薩摩国へ逃がすべく、亀寿を侍女の於松とすり替えるという謀を成功させ、無事に須磨明石沖にまで逃げおおせた義弘へ実窓院と亀寿を引き渡している。
慶長18年(1613年)国分(現・鹿児島県霧島市国分)に移り、国分衆となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉田清孝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.