|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
吉田 賢輔(よしだ けんすけ、1838年(天保9年) - 1893年(明治26年)10月19日)は、幕末の儒者、幕臣、慶應義塾長。明治期の官僚、教育者、啓蒙者。名は彦信、竹里と号し、賢輔は通称である。 == 経歴 == 武蔵国江戸生まれ。 田辺石庵について程朱の学を修めた後、古賀茶渓に師事した。 万延元年(1860年)12月に蕃書調所筆記方出仕となり取締を兼任。蘭英書の翻訳をすることとなる。海外の新聞を口訳するのを筆記方が筆記したのちに出版したが、これが日本における新聞の始まりといわれている。 文久2年(1862年)、外国奉行支配書記、慶応元年同支配調役並、同3年儒者勤方に任ぜられた。ここで、幕府外国奉行支配調役同僚の福澤諭吉と懇意になり、『西洋旅案内』などの著書に助力。福沢の弟子・小幡甚三郎の訳書『西洋学校規範』の校正も務める。「窮理」の別名となった「物理」という名を始めて冠したとされる『物理訓蒙』など多くの啓蒙書を執筆。 明治維新後は福澤諭吉を助け、創世記の慶應義塾の教授に就任。この頃の慶應義塾は福沢、小幡篤次郎、吉田の3名が塾長兼教授の最も高い地位にあったとされ、上杉麻布邸で平田東助・内村良蔵・曽根俊虎や米沢藩の甘糟継成などを教える。 慶応4年(1868年)に『慶應義塾』を立ち上げるにあたって、福沢の盟友として指導的な役割を果たした人物である。 この他、尺振八、須藤時一郎らと共立学舎を創立し英学指導をし、大蔵省で『大日本貨幣史』を表し、文部省で『日本教育史』『初学読本』の編修に参画。後に気象学に関する翻訳もした。 1893年(明治26年)10月19日死去。行年56歳。東京青山の教学院に埋葬されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉田賢輔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|