|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron
吉田 鉄郎(よしだ てつろう 1894年5月18日 - 1956年9月8日)は日本の建築家。庭園研究家としても知られる。逓信建築の先駆者のひとり、多くのモダニズム建築を設計した。 == 来歴 == 富山県東礪波郡福野町に郵便局長を務める五島寛平の三男として生まれる。中学卒業後は美術学校への進学を志望したが、兄の反対に遭い断念。旧制四高を経て、1919年東京帝国大学建築学科を卒業。逓信省営繕課に入った。同年吉田芳枝と結婚。以後吉田姓となる。逓信省には同時期に山田守らの俊英が在籍していた。初期はドイツ表現主義やエストベリなど北欧建築の影響を受け、後にモダニズム建築の傑作を生み出した。ブルーノ・タウトが来日した際は桂離宮など各地を案内した。タウトは吉田の設計した東京中央郵便局を、モダニズムの傑作と讃えた。 第二次世界大戦中は、逓信省を辞して一時故郷に戻ったが、終戦後に上京。1946年、日本大学教授に就任した。1949年、病気のため、辞任。脳腫瘍に侵され寝たきり状態の中、『Der japanische Garten』『スウェーデンの建築家』などを口述で著した。1953年、著書「日本の建築」で日本建築学会賞を受賞。これらの吉田の著作はドイツで出版され、日本の建築を欧米諸国に伝える一助となった。 ドアノブに触れないほど神経質であり、常に消毒液を持ち歩いていたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉田鉄郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|