翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉良持広
・ 吉良持清
・ 吉良持長
・ 吉良敬三
・ 吉良時衡
・ 吉良朝氏
・ 吉良東部農道
・ 吉良氏
・ 吉良浩一
・ 吉良温泉
吉良満家
・ 吉良満氏
・ 吉良満義
・ 吉良満貞
・ 吉良町
・ 吉良知夏
・ 吉良知彦
・ 吉良竜夫
・ 吉良経家
・ 吉良経氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉良満家 : ミニ英和和英辞書
吉良満家[きら みついえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

吉良満家 : ウィキペディア日本語版
吉良満家[きら みついえ]
吉良 満家(きら みついえ、生没年不詳)は南北朝時代の武将。初代奥州管領吉良貞家の嫡男で、その跡を継ぎ第二代奥州管領となる。中務大輔。弟は吉良治家。子は吉良持家
== 生涯 ==
前期東条吉良氏興国6年(1345年)に吉良貞家が奥州管領に任じられたのを機会に、一家を挙げて三河から奥州へ移り、多賀城を拠点に奥州平定に務めた。観応の擾乱の際には足利直義に味方して、同じ奥州管領である畠山国氏を滅ぼし単独の奥州管領となる。その後、足利尊氏に帰順、一時幕府の内訌に乗じた南朝軍に多賀城を奪われたが、正平7年(1352年)3月に奪回し、翌年5月には南朝の拠点宇津峰城を陥落させた。
奥州の大半を平定した吉良氏であったが、正平8年(1353年)末を最後に惣領貞家の発給文書は現れなくなり、翌年春頃までの間に没したものと考えられる。満家が家督と奥州管領職を継いだが、継承の混乱に乗じて、吉良氏に滅ぼされた畠山国氏の遺児国詮、家運挽回を図る前奥州総大将石塔義房の息子義憲が活動を開始する。このうち石塔義憲が勢力糾合に成功し、正平9年(1354年6月20日に多賀城を攻撃、2日間の合戦に敗れた満家は、一旦伊達郡伊達氏の館へ逃れ味方を募っている〔多賀城陥落・落去については6月24日付和賀常陸介宛吉良満家軍勢催促状(鬼柳文書)に記されている。書状中で「伊達宮内少輔楯」に引き退いたとあるが、宮内少輔が伊達宗遠に当たるかは不明。〕。7月半ばには多賀城の奪還が成功し、満家は勲功のあった者に褒賞を与えている〔7月16日付和賀常陸介宛行状及び和賀左衛門尉宛行状(鬼柳文書)。〕。
石塔義憲を多賀城より駆逐し一先ず状況は安定したが、同じ頃、中央から斯波家兼が新たに奥州管領に任じられ下向したため、奥州管領職は再び併立制となった〔斯波家兼の奥州管領任命については、石塔義憲の多賀城占拠を深刻視し奥州の支配強化のため派遣されたという説と、観応の擾乱で一旦は直義に味方した吉良氏の勢力を削ぐため派遣されたという説がある。〕。満家は発給文書により正平11年(1356年)10月まで動向が確認できるが、その後は不明であり早逝したと考えられている。
満家没後、子の持家が幼少だったためか、弟治家と叔父貞経の間で対立が起こり、内紛を見た国人は吉良氏を見限ったため奥州吉良氏は没落し、一方逐電した治家は上野国碓氷郡飽間郷を与えられ鎌倉公方に仕えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉良満家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.