翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉良義弥
・ 吉良義昭
・ 吉良義真
・ 吉良義継
・ 吉良義藤
・ 吉良義郷
・ 吉良見村
・ 吉良親実
・ 吉良親正
・ 吉良親貞
吉良貞家
・ 吉良貞経
・ 吉良貞義
・ 吉良邸討ち入り
・ 吉良長氏
・ 吉良頼康
・ 吉良頼貞
・ 吉良高校
・ 吉良高等学校
・ 吉良龍夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉良貞家 : ミニ英和和英辞書
吉良貞家[きら さだいえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

吉良貞家 : ウィキペディア日本語版
吉良貞家[きら さだいえ]
吉良 貞家(きら さだいえ、生没年不詳)は室町時代初期の武将。三河国幡豆郡吉良荘(愛知県幡豆郡吉良町)の前期東条吉良氏の第三代吉良経家の子で、奥州管領吉良氏の初代となり、奥州南朝勢力の制圧に努めた。官途名左馬助・修理権大夫・右京大夫。子に吉良満家吉良治家
== 略歴 ==
前期東条吉良氏の経家の嫡子として三河国幡豆郡の東条城に居城したと考えられるが、この時期の詳細については史料が乏しく不明である。
元弘の乱では他の吉良一族とともに足利宗家に従ったと考えられ、建武の新政期に足利尊氏の弟・直義に従い関東に下向、建武元年正月(1334年2月)に関東廂番(かんとうひさしばん)六番衆の第三番の頭人に任ぜられ、成良親王警護の任を負った。同僚には一族の吉良満義西条吉良氏)がいた。
南北朝の内乱が始まると、建武2年(1335年)12月の箱根・竹ノ下の戦いに参加した後、足利尊氏の本軍とは分かれ、建武3年(1336年)正月から2月にかけて尾張・三河を転戦、2月に三河矢作で軍を再編して関東へ向かった。関東では鎌倉下野国で南朝軍と戦い、南朝軍に追われ九州に出奔していた尊氏が反攻で京都を回復すると、8月ごろ上洛して本軍に合流、因幡但馬両国の守護職に任じられ〔守護職在任記録は因幡守護職は建武3年から正平元年(1346年)まで、但馬守護職は延元3年11月(1338年)が知られている。〕また、幕府評定衆・五番制引付方の二番頭人をも歴任した。
興国6年(1345年)、畠山国氏とともに奥州管領に補任され、奥州国府の多賀城に下向・着任、奥州を拠点に反北朝活動を展開する北畠氏等南朝軍と戦う。
観応の擾乱には直義方として尊氏方の畠山氏と対立、正平6年2月(1351年3月)畠山高国・国氏父子を陸奥岩切城(現宮城県利府町)に攻めて自刃させたが(岩切城合戦)、北朝方の内訌の機に乗じた南朝方北畠顕信に攻められ一時、多賀城を退去。しかし正平7年3月(1352年4月)に多賀城を奪回、正平8年5月(1353年6月)には南朝方の拠点宇津峰城を陥落させて陸奥国の南朝勢力を崩壊させた。
その後の動向は正平9年(1354年)以降には貞家の現れる史料が存在しなくなるため、この頃に死没したと推定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉良貞家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.