翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉良義藤
・ 吉良義郷
・ 吉良見村
・ 吉良親実
・ 吉良親正
・ 吉良親貞
・ 吉良貞家
・ 吉良貞経
・ 吉良貞義
・ 吉良邸討ち入り
吉良長氏
・ 吉良頼康
・ 吉良頼貞
・ 吉良高校
・ 吉良高等学校
・ 吉良龍夫
・ 吉草
・ 吉草チンキ
・ 吉草根
・ 吉草根末


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉良長氏 : ミニ英和和英辞書
吉良長氏[きら おさうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

吉良長氏 : ウィキペディア日本語版
吉良長氏[きら おさうじ]

吉良 長氏/足利 長氏(きら おさうじ/あしかが おさうじ)は、鎌倉時代中期の武将で、鎌倉幕府御家人足利氏の有力一門・三河吉良氏の祖。足利義氏庶長子
== 概要 ==
名前の読みは「ながうじ」とする書物が多いが、子の吉良満氏が創建した実相寺(西尾市)代々の住職の言い伝えでは「おさうじ」と読むのが正しいとされる。
母が側室であったため、長男でありながら足利家の家督を継ぐことができなかったという。この経緯が元となって、後に足利一門の中で吉良家とその支流の今川家のみが足利宗家継承権を持つことになる。
吾妻鏡』には安貞2年(1228年)7月23日に将軍藤原頼経の随兵として登場するのが最初で、以後、寛喜元年(1229年)の流鏑馬の射手、相模国近国一宮への祈祷の使い、嘉禎2年(1236年)の将軍の随兵、嘉禎3年(1237年)の足利邸への将軍御成りの際の献上品引渡し役等を務めている。そして、仁治2年(1241年)1月2日の椀飯の記事を最後に『吾妻鏡』から長氏の名前は見えなくなる。鎌倉を離れ、地頭職を務める三河国吉良荘へ向かったと考えられる。
建長3年(1251年)に鶴ヶ崎天満宮(西尾市)を造営。弘安8年(1285年)、霜月騒動で息子満氏を失ったため、嫡孫吉良貞義を養子とする。晩年は吉良荘内の今川(西尾市今川町)または竹崎(西尾市上町)の地に隠居したと言われる。
正応3年(1290年)6月18日没。享年80。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉良長氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.