|
【名詞】 1. (1) magazine published by fans 2. fanzine 3. (2) publication aimed at a particulat hobby group 4. (3) publication sold directly, and not via commercial publishers =========================== ・ 同 : [どう] 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. ・ 同人 : [どうにん, どうじん] 【名詞】 1. literary group (coterie) 2. same person 3. said person 4. clique 5. fraternity 6. kindred spirits 7. comrade 8. colleague ・ 同人誌 : [どうじんし] 【名詞】 1. (1) magazine published by fans 2. fanzine 3. (2) publication aimed at a particulat hobby group 4. (3) publication sold directly, and not via commercial publishers ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 誌 : [し] 1. (n,n-suf) records 2. document 3. magazine
同人誌(どうじんし)とは、同人(同好の士)が、資金を出し作成する同人雑誌(どうじんざっし)の略語。非営利色の強い少部数の商業誌を含めて、「リトルマガジン」と呼ぶこともあり、同人誌に用いる場合は文学・評論系に限られる。「ミニコミ誌〔ミニコミが熱かった時代「平凡パンチ」1975年2月5日号 「ミニコミ第三世代に注目」(1/3) - 日刊サイゾー 〕」も参照。 漫画同人誌の場合、概して小冊子相当の少ないページ数のものが多い〔商業漫画単行本に比べて(ほとんどが高価な割に)ページ数が少ないことから、漫画同人誌を指す「薄い本」という俗語がある。〕。 == 概要 == 現在では漫画・アニメ・ゲームなどの二次創作市場の拡大により、「同人誌」=「漫画・アニメ・ゲームの二次創作同人誌」で「卑猥なものしかない」といったネガティブなイメージが広範に定着しているが、その歴史は古く文学などによる創作(オリジナル)の著述分野で始まっている。 日本における同人誌の始まりは明治時代の硯友社の『我楽多文庫』など文学、小説、俳句、短歌の同好の士が発表の場を求めて自費で雑誌を刊行したに始まる。これらの同人誌は『文学界』『新思潮』『白樺』のように近代文学の発展に大きな役割を果たした。名作だと呼ばれる文学作品やの中にも初出が同人誌だというものや、文豪と呼ばれる作家を輩出することも多数あり、それに伴い文学において同人誌は一定の地位を得た。その証左に芥川賞は選考対象作品に同人誌で発表されたものを含めていたし、公募型文学賞の中には募集要項に「未発表のもの(同人誌も含む)」などとするものもあった。しかし出版産業の発展や公募型文学賞の増加とともに同人誌の地位は低下していくと、同人誌の参加者は減少と高齢化が一途をたどり、明治の同人誌と同名の文学雑誌『文學界』では「同人誌探訪」のコーナーをやめるなど文学における同人誌のその役割を終えつつある。 第二次世界大戦後、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫などの漫画家が現れ、マンガとアニメの文化が興隆しはじめると、それらの同人誌が登場した。マンガの同人誌は文学の同人誌同様の役割を果たしたが、それ以外に既存の作品の二次創作物の発表の場となった。マンガやアニメの二次創作物は活字のみで表現される文学と異なり比較的制作が容易(プロットといったものから作家の画風、作風など視覚的に模倣すべき要素が多く、どこを模倣しているかがわかりやすい)で、マンガ・アニメファンによる同人誌の刊行が相次いだ。それに伴い同人誌の読者も増加し、制作者と読者との相互の交流が活発になるなど活性化し、二次創作物のみならずオリジナルの作品も出るなどと、同人文化として一つの分野を形成するに至っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「同人誌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|