|
1. (n,vs) name readings of kanji 2. self-introduction 3. announcement of candidature =========================== ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 名乗り : [なのり] 1. (n,vs) name readings of kanji 2. self-introduction 3. announcement of candidature ・ 乗り : [のり] 1. (n,n-suf) riding 2. ride 3. spread (of paints) 4. (two)-seater 5. mood
# 人の名前に使われる漢字の通常の音読み・訓読み以外の読み方。 # 戦において行われていた慣習。本項で詳述 ---- 名乗り(なのり)とは、戦において武士が味方や敵に向かって自分の姓名・身分・家系などの素性、戦功、戦における自分の主張や正当性などを大声で告げること。武士の作法として、名乗りが行われている間に攻撃することは良しとされなかった。戦場では自分の勇名や戦功を喧伝するためなどに行われ、味方の士気を上げるためや相手方の士気を挫いたり挑発するためにも行なわれた。 『平家物語』巻十一「弓流」において、平氏方の藤原景清が源氏方の美尾屋十郎を倒し、逃げるところを捕まえようとして引きちぎった錣を長刀に刺し掲げて上げた勝ち名乗りの「遠からんものは音に聞け、近くば寄って目にも見よ」の口上は慣用句にもなっている。 名乗りは戦功の証明として論功行賞に関わることでもあり平安時代末期ごろから盛んに行われるようになった。名のある相手と見受ければ名乗りを上げて相手の名を求めることもあった。『平家物語』巻九「盛俊最期の事」では、平盛俊に敗れて押さえ込まれ首をとられようとしていた猪俣小平六範綱が、名の分からぬ相手の首ではさして戦功にならぬと名乗り合いすることを持ちかけ言葉巧みに命を長らえて騙し討ちにしている。また先懸や一番槍の功を認めてもらうにも名乗りを上げることによって周囲を証人とするのは有効な材料であった。『蒙古襲来絵詞』や『八幡ノ蒙古記』では先懸の前に味方同士で名乗り合って、互いを恩賞のための証人とした様子が描かれている〔『八幡ノ蒙古記』を底本にして書かれたとされる『八幡愚童訓』の菊大路本では、一命限りの勝負が一人ずつの勝負になっているなど異なっており、味方同士ではなく敵に対して名乗って一騎討ちしようとした内容になっている。〕。 ==脚注== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名乗り」の詳細全文を読む
=========================== 「 名乗り 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 ) 勝ち名乗り 名乗り 名乗り出る スポンサード リンク
|