翻訳と辞書
Words near each other
・ 名久井岳県立自然公園
・ 名久井村
・ 名久井直子
・ 名久井農業高等学校
・ 名久井麻利
・ 名久田村
・ 名之内城
・ 名乗り
・ 名乗り出る
・ 名乗る
名乗頭
・ 名二環
・ 名井九介
・ 名井良三
・ 名人
・ 名人 (囲碁)
・ 名人 (将棋)
・ 名人 (小説)
・ 名人・クイーン
・ 名人久太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名乗頭 : ミニ英和和英辞書
名乗頭[な]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 

名乗頭 ( リダイレクト:沖縄県の名字 ) : ウィキペディア日本語版
沖縄県の名字[おきなわけんのみょうじ]
沖縄県の名字(おきなわけんのみょうじ)では、沖縄県において多く見られる名字について記す。現在では本来の琉球語(琉球方言)読みではなく、標準語読みになっているケースが少なくない。廃藩置県以前は、琉球士族家名(かめい、琉球方言:屋の名 ヤーヌナー,ヤーンナー)の2つを持ち、家名が名字に相当した。
== 概要 ==

=== 特徴 ===

元来、歴史的には沖縄県周辺には厳密な意味で、名字に相当するものはなく、琉球王国時代、琉球の王族・士族は姓(氏)+、家名+称号+名乗という構成で名を持っていた。例えば、向象賢・羽地按司朝秀の場合、「向」は姓、「象賢」は諱、「羽地」は家名、「按司」は称号もしくは位階、「朝秀」は名乗である。姓と諱の組み合わせは中国風の姓名という意味で唐名(からな)とも言い、主に公文書や中国との外交の際に使用された。
上級士族が地頭に任職し、間切や村を領すると、家名(ヤーヌナー)を称した。家名は本土の名字に相当するが、采地名(領地名)から採るのが原則であった。例えば、羽地按司朝秀の場合、羽地間切按司地頭総地頭)職にあったので、羽地の家名を称したわけである。それゆえ、同一人物であっても、出世などに伴って領地替えが起こると、家名もその都度に変化した。また、親子、兄弟でも領地が異なれば、家名も異なった〔『沖縄県姓氏家系大辞典』角川書店、平成4年、23頁参照。〕。名乗(なのり)は日本風の名で、最初の一字を名乗頭(なのりがしら)と言い、姓ごとに漢字が決まっていた。上記の例では、朝秀の「朝」の字が名乗頭で、向氏(王家子孫)の者は、すべて最初に「朝」の一字が付いた。家名・称号・名乗を合わせた構成は、大和名(やまとな)と呼ばれた。羽地按司朝秀がこれである。大和名は主に日本との外交の際に用いられた。
領地を持たない下級士族は、名島(なじま)という名目だけの領地名を賜り、家名とした。
なお、先島諸島の在地士族には1字姓を許さず、忠導氏、錦芳氏といったように2字姓とすることを強制していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沖縄県の名字」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Okinawan name 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.