|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 優 : [ゆう] 1. (adj-na,n) actor 2. superiority 3. gentleness ・ 優駿 : [ゆうしゅん] (n) fine horse
東海ダービー(とうかいだーびー)は、愛知県競馬組合が名古屋競馬場で施行する地方競馬の重賞競走(SPI)である。 副賞は、愛知県知事賞、(一社)JBC協会賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、(一社)愛知県馬主協会会長賞、愛知県競馬組合管理者賞、開催執務委員長賞〔。 == 概要 == 1971年に地方東海地区のダービーの位置付けとなる競走として東海地区限定の4歳(現3歳)限定の定量の重賞競走東海優駿として創設、第1回は名古屋競馬場のダート1800mで施行された。 しかし1972年・1975年・1976年は中京競馬場の芝1800mで施行、1978年は施行距離をダート2000mで施行、1979年は中京競馬場の芝2000mで施行した。 1980年からは施行距離をダート1900mにすると共に名称を東海ダービーに変更、1996年からは東海限定重賞格付け制度施行によりSPI(スーパープレステージワン)に格付け更に全国交流競走に指定、名称を名古屋優駿に変更し従来の名称だった「東海ダービー」は副称となった。 1997年からはダートグレード競走格付け委員会にダートグレード競走のGIII(統一GIII)に格付けされると同時に中央・地方全国指定交流競走に指定、2004年にはジャパンダートダービーの前哨戦の意味合いが重視されGII(統一GII)に格上げ、更に東海テレビ放送から優勝杯の提供を受けて「東海テレビ杯名古屋優駿」の名称で施行されたが2005年からは名古屋競馬場でのジャパンブリーディングファームズカップ(JBC)開催における費用捻出のため、ダートグレード競走から撤退、東海・北陸・近畿地区交流の重賞(SPI)競走の「東海ダービー」として施行されるようになった。2009年からは東海・北陸・中国地区交流競走となったが、2013年に福山競馬場が廃止となったため中国地区に競馬場がなくなり、東海・北陸のみとなっている。 創設当初から地方東海地区におけるダービー(3歳(旧4歳)最強馬決定戦)として位置付けられており、1996年から2004年までダートグレード競走として施行されたこともありその間は例年以上に盛り上がりを見せた。 本競走は2008年からスタリオンシリーズ競走に指定されており、2008年は「ネオユニヴァース賞」、2009年 - 2010年は「タイキシャトル賞」、2011年 - 2012年は「キングヘイロー賞」、2013年 - 2014年は「ダノンシャンティ賞」として優勝馬の馬主に副賞として種牡馬の配合権利が贈られている。 出走資格はサラ系3歳(旧4歳)の北陸・東海地区所属馬で、駿蹄賞(SPI・名古屋競馬場・ダート1900m)の上位2着は優先出走権で出走できる。 負担重量は別定重量である。 2015年の賞金は、1着500万円、2着69万円、3着24万円、4着15万円、5着12万円〔。 2006年からはダービーウイーク運営企画協議会などが協賛するダービーWeekの1競走として施行されており、優勝馬はジャパンダートダービーの東海地区指定馬となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東海ダービー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|