|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
名古屋市交通局2600形電車とは、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車(名古屋市電)用の車両である。京阪60型電車(びわこ号)に次いで、日本で連接構造を比較的早期に採用した車両であったことで知られている。 == 製造経緯 == 名古屋市の海岸地帯においては、江戸期に開発された新田に、明治以降、日本の近代産業の発展に伴って、まずは紡績工場が、次いで金属・機械などの重工業の工場が進出し、その周辺地域には関連する各種の工場が建設されることによって中京工業地帯の原型が形成された。日中戦争の勃発後、これらの工場の多くが軍需工場として兵器やそれに関連する物資の製造に当たることになり、中でも、軍用機は三菱重工業名古屋航空機製作所(現在の三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所)において有名な「零戦」をはじめ、「百式司令部偵察機」・「飛龍(爆撃機)」・「零式水上観測機」・「一式陸上攻撃機」・「雷電」など陸海軍の主力機を生産していたほか、愛知航空機(現在の愛知機械工業)では、太平洋戦争初頭の日本海軍空母機動部隊において零戦・中島九七式艦上攻撃機と並ぶ主力機であった「九九式艦上爆撃機」とその後継機である「彗星(艦上爆撃機)」・「流星改(艦上攻撃機)」といった空母搭載用の急降下爆撃機・攻撃機を製造していたほか、「零式水上偵察機」をはじめとした水上機など海軍の主要機種を製造していた。また、航空機用エンジンの工場も三菱・愛知の両社とも名古屋市内に建造されており、当時の名古屋市は日本の航空機産業の中心地となっただけでなく、従来の各種機械・金属工業もまた軍需生産の増強を図ったことから、名古屋市は日本の軍需産業の一大拠点となった。 しかしながら、中京圏の鉄道は東京圏や京阪神圏と異なり、東海道本線・関西本線・中央本線の各線が戦前は電化されることなくいわゆる「汽車」であったことと、現在の名古屋鉄道各線や近鉄名古屋線がそうであるように、当時の私鉄各社も名古屋から放射状に路線を延ばし、一宮や知立などの中小都市や弥富・長島といった農村を経て、岐阜・岡崎・豊橋・桑名・津といった旧城下町、あるいは瀬戸・常滑・津島・四日市などの商工業都市を結ぶインターアーバンとして成立したことから、これらの鉄道が市内交通の役割を果たすことはほとんどなく、バスが燃料統制で動けなくなったあとの市内交通機関の主力は市電が務めていた。 これらのことから、戦時体制が深まるにつれて、当時の名古屋市電では沿線に多数存在する軍需工場への通勤客需要が増大し、輸送力の増強が求められるようになっていった。しかし、既に車両の製造も監督官庁である鉄道省の割当になっていたほか、割当が当たっても鉄などの資材が入手しにくくなっていたため、少ない部品を用いて最大の輸送効率を確保する目的で連接構造を採用し、製造されたのがこの2600形であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市交通局2600形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|