|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
名古屋市交通局2700形電車とは、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車用の車両である。連接構造を採用した、2車体3台車の車両であった。 == 概要 == 老朽化した単車2両を連接車1編成に改造し、老朽車両の一掃と輸送力の確保を目的に計画された車両で、単車の部品をできるだけ流用できるよう、高床車として設計されていた。名古屋市電としては2600形・3000形に続く、3形式目の連接車として、1946年から1948年にかけて木南車輌製造で11編成が製造された。〔当初はさらに増備する予定があったが、11編成の製造で打ち切られた。この際、同社には製造途中の鋼体が5編成分残っており、交通局はこの鋼体を引き取って、中型ボギー車の1700形5両に改造した。詳細は名古屋市交通局1700形電車#概要の項を参照。〕 終戦直後の混乱した時期に登場した車両であるが故に、中古部品を流用して粗末な内装で竣工した車両もあれば、新品を使ってしっかりした内装で竣工した車両もあり、その出来映えはバラバラであったと言われるが、後に主要部品の交換や低床化が行われて面目を一新、ラッシュ時を中心に輸送力を発揮した。 車体は側面窓配置1D3D3の車体を背中合わせに2両1組としており、普通屋根ではあるが俗に「木南スタイル」と呼ばれる、深いカーブのおでこを持つ。前面は3枚窓だが、方向幕は右窓上に付いている関係で、右窓のみ天地寸法が短い。直接制御で、モーターは50PSのものを2基装備したが、12m級の中型ボギー車と変わらない出力のため、全長18m級の2車体連接車には非力であった。 本形式の車番は他の2形式と同様、車番の後ろにA,B,Cといったアルファベットをつけることで連結位置を示すといったものではなく、2両一組で同じ車番とするものであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名古屋市交通局2700形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|